【リライト】グーグルアナリティクスの結果から、記事を修正する。

サイトでのアフィリエイト
アフィリエイトで月手取り60万円稼いでいる牛山歩南です。

グーグルアナリティクスの結果から、記事を修正する。

一度売上が数万円発生したブログが

去年の変動で吹っ飛んでから放置してた。

 

初心に帰って、

丁寧に手を入れてみた結果

即行でアクセスが上がったので

その記録をしておく。

 

やっぱり、稼げてたところから手を入れるべき

と、実感した。

 

売上が出ていたときのグラフ。

瞬間風速500越えw 右端がちょっと上がってるのが最近修正したアクセス。

 

この時、一日五件とか売上が出てた。

同じ商品がドロップシッピングのランキングで一位取ってたので

同じように売ってる人が他にもいるらしい。

 

というか、売れ筋商品だから売ってたんだけど。

 

この時は、統計チェックしてなかったので

どのキーワードが何位とか、全然把握してなかった。

 

『どうしたら解析を分析して修正する』かの『思いつき』はあったけど

それを実行しなかった。

 

 

確認したのは

外注さんに全部書いてもらったブログだけど

アクセスが来たのは、私が大幅に手直しした記事だ

ということだけ。

 

最近やっと、解析結果を毎日見るルーチンが再開できた。

それで ↓ こんなふうに、このブログの表示回数が激増してた。

激増ったって、1から2だけど、

 

最近、グーグルがちょっと変わったと聞いていたので

それにはまって上がっていくんじゃないかと思った。

 

 

現状、数百記事入ってるWordPressが100個程あって

どれもコレも、去年の11月ぐらいにアクセスが来てたんだけど

『やる気にならなかった』ので放置してた。

 

その『やる気』がやっとでたので

まず、『前にも売れてたブログ』から手をつけることにした。

 

 

今は、このブログ以上に『現時点でアクセス数の多いブログ』が

たくさんあるので

これで、ノウハウを確立して、一気に他のブログに転用したい。

記事を修正していく。

この時代にアクセスがきていたトップ記事をアナリティクスで確認。

これは変動で吹っ飛んだから、今、アクセスが無いだけで

この『売れてる時期』にアクセスを稼いでる。

 

ビックリしたのが、入れた翌日にアクセスがパッと上がったこと。

突然、10超えたw

ただし、これは『修正した記事』がいきなりアクセスされたわけではなかった。

 

 

多分、 ↓ とっくにグーグル変動の煽りは解けてたけど

私が更新しなかったから『死にブログ』として

グーグルが再評価してくれなかったんじゃないかと思う

 

 

翌日ももう一度手を入れたら、即行で、30に届きそうw

なんだよなんだよ。

本当に、私が放置してたから無視されてただけなのかよw

 

 

これは手を入れなきゃいけないよねw

というモチベーションがもっごっついわいたww

 

まぁ、今日はちょっと下がったけどね。

上がるときって乱高下しながら上がるので

下がるのはいちいち気にしない。

 

上がるときは乱高下。下がるときは静か。

 ↓ こんなふうに、上がるときはギザギザする。

下がるときは静かー。

 

まぁ、下がる時も、アップで見てると乱高下してるだろうけど。

 

 

グーグル変動で吹っ飛んだときのグラフ。 ↓ このサイト。

夏のgoogle変動で吹っ飛んだブログが戻ってくるかも! | ネットで稼ぐ仕組みを作る。タスク管理!

 

 

これも今、じわっと上がり始めてる。

 

 

じわじわ……

先月と比較すると、ちゃんと上がってる。

 

一年間の比較。

青がここ一年。

サーチコンソールのほうでは九月ぐらいに大きく吹っ飛んだんだけど

解析と数字が違う。

 

そっか。

サチコは『検索から来た人の数』だからだ。

そうそう、サチコで愕然と下がったんだけど、

解析では、数値が横ばいだったから、落ちた時に

『タグを誤って削除した?』と思ったんだ。

 

だって『九月』って ↓ この赤枠のあたりだよ。

その前後でも、そんな数値変わってないやん?

 

150人も減ったなら、解析の数値だってもっと変わって当然なのに

サチコ程の崖がないから、サチコがおかしいんだと思ってた。

 

サチコは『検索流入』が少なくなった、ってことで

一気に下降路線になってた。

 

けど、

このブログ自体はみんなブクマから来てるから

大幅な減少がなかった、ってことが

この時に分かったんだよね。

 

というか、分かるまで、

  • サチコがおかしいのか
  • グーグルアナリティクスがおかしいのか
  • 私がおかしいのか

ものすごくいろんなことを検証してたw

 

もちろん、新規サンは必要だけど、

被リンクいっぱい合って、

そこから入ってくる新規さんでいいんじゃないか、って。

 

 

それに、売上が下がったのは

『商品が悪くなった』ってのもあるんだよね。

 

一昨年、ガツガツ売れてたカテゴリの商品が

去年から今年、全然出てないんだよ。

 

このブログは、

ショップの商品が悪くなったから売上が下がったんじゃないか

と思ってる。

 

そうなると、私が何をしても、変わらないかも、と思うと

今以上手を入れる気にならないんだな。

 

 

多分、そこに落ち着いたから

他のブログに手を入れよう、って気になったんだと思う。

 

元々、このブログは、稼ぎが天井行ったと思ったから

ドロップシッピングに手を出したんだし

初心に帰ろう、って二年経ってやっと思ったw

 

 

そして、『天井なんて無かった』と思ったけど

やっぱり、そこを突破するのは、私の今の気力と技術では難しい

って納得した。

 

 

『ナニが大変』って『自分を納得させること』なんだよね。

『これ、やっても無駄かも』と思うと、やっぱりやらないんだよ。

当たり前なんだけど。

 

『自分の中で確信がほしい』んだよね。

 

『ありがたい情報』は『良い話』だけではない。

  • これをやったらできる。
  • これをやったらできない。

どっちでもいいんだよ。

『踏ん切り』がつけば、プラス情報でもマイナス情報でもいいんだ。

 

プラス情報っていうのは

前に売れたブログなんだから、これが復活したら絶対売れる。

 

これは、確信だよね。

だって、売れてたんだから。

 

 

マイナス情報っていうのは

このブログで毎月20万円稼いでるけど

これ以上になりそうにないな。

 

だから、これは、現状維持して、これ以上時間をかけないでおこう。

ということ。

 

 

『良い話』は『寄っていく』よね。

そっちにいけば『良い』ってことだから。

 

『悪い話』って『避ける』よね?

そこに『大きな穴が開いてる』のが『見えてる』わけだから。

 

これ、どっちも『歩いてく』なら必要な情報だよね。

 

だから『悪い話』ってのは、『しなくていい』っていう

マイナス目標なんだよ。

 

これが分かってると

『何をすればいい?』ということきに、

それを排除できるから

選択肢が狭まるんだ。

 

たとえば、今『した方がいいかも』と思うことが10個あるとする。

私だと

  1. 20万円ブログの過去記事を修正する。
  2. 20万円ブログの、アクセスの無い記事をノーインデックスにする。
  3. 過去に売上が出たAサイトの記事を修正する。
  4. まだ売上が出てないBサイトの記事を修正する。
  5. まだ売上が出てないCサイトの記事を修正する。
  6. まだ売上が出てないDサイトの記事を修正する。
  7. まだ売上が出てないEサイトの記事を修正する。
  8. まだ売上が出てないFサイトの記事を修正する。
  9. まだ売上が出てないGサイトの記事を修正する。
  10. まだ売上が出てないHサイトの記事を修正する。

 

B~Hサイトは、現時点で、Aサイトよりアクセスが上!

 

この選択肢のうち、『どれから手をつける?』となったら

悩むヤン?

 

この悩んでる間に一年経ったんだわw

もちろん、他のことはしてたけど

これが、稼ぐために一番良い、上から十個の『すること』だと分かってるのに

11番目のことをしてたんだよ。

 

それが一番無駄だよね?

 

この時に、『商品が悪いから売れないのなら、Aサイトに手を入れても無駄』という

『悪い情報』があれば

『Aサイトを修正する』という『二つの選択肢』が除外されて

八つになる。

 

 

選択肢が八つになった。

 

このうち、B~Hサイトはまだ売上が出てないから

これに手を入れても売り上げが出る保証はどこにもない。

 

今は、この3~10の選択肢の中で、

Aサイトが一番アクセス数は少ないけど

これは『過去に稼いだことがある』ブログ。

 

そして、『記事の修正』は

全部、グーグル解析とサーチコンソールでやるから

『手順』は一緒。

 

そして、『記事修正をする意味』は、

ブログのアクセス向上。

なら、過去に稼いでいたAブログをアクセス向上させたら

即行売上になる。

 

これで、選択肢は

『売上のあったブログから』となり

Aサイトに照準が絞られる。

 

 

Aサイトで『アクセスが上がる記事修正のノウハウ』を確立して

それを他のブログに適用するのが

『稼ぐ距離』として一番近いのではないか?

 

 

そういう思考で、Aサイトに手を入れたら

即日アクセスが上がって、舞い上がっているところw

 

 

これも、今、成果が出てるから喜んでるけど

実際には、『手を入れても三か月は反映されない』と考えていたので

Aサイトから順繰りに、全部のサイトをやるつもりだった。

 

でも、そっこうでAサイトがアクセス上がったので

上げ止まりするまでAサイトに突っ込んで

止まったら、Bサイトをやる。

 

 

というか、『修正ポイント』なんて、アクセスが少ない今は

そんなないから、

『修正することがなくなった』ら、Bサイトをやる。

 

その『修正するポイント』を今回洗い出して

ノウハウとして整えた。

なんでもかんでも、とにかく

『したこと』は全部スクショ取って、メモしながら進める。

 

明日、『今日したことを思い出せる』保証なんてどこにもない。

 

メモする時間分、遅くはなるけど

メモしてないと再現性がなくて、結局は詰む。

 

 

そして、そういう気づきをこうしてブログで公開しておかないと

『なぜそれをしたのか?』がわからなくなって

また同じ失敗を繰り返すw

 

 

過去に私はそういうことを何度もしたので

記事にしておく。

 

 

私が読みかえさないとしても、読者サンは読んでくださってる。

それでコメントをいただいたとき

その記事を私も読みかえす。

 

それが、『その時点で悩んでいることの示唆』になっていることが

よくあるんだ。

 

 

『自分の考え』は余すところなく公開しておくと

『誰かのチェック』が入って、

どんどん洗練されていく。

 

そういう意味で、ブログはとても貴重なツールだと考えてる。

 

ブログの最初の方では、しょうもないことに躓いてるけど

一年も二年も続けたら、成長してることがわかるw

それが、自分で楽しい。

 

そもそも、ブログ記事を一週間に一度

一年続けたら、そこに、50記事ぐらい並んでる。

『今年も何もしなかったなー』なんて

年末に思うことは無い。

 

だって、そこに記事があるから。

 

私の足跡は全部残ってるから。

これだけのことをして

しかもそれを、記事を書く時間を作って

しるしてある。

 

私の、膨大な歴史なんだよ、このブログは。

 

バズってる?

 ↑ この、ツノが生えてるのは、もしかしなくても、バズってたんかな?

それとも、一人の人が何頁も見たから?

いや、これはユーザー数だから、バズったんだ?

 

何頁ったって、一人なら、50頁ぐらい見たことになる。

セッションが増えてるのはなぜ?

 

あと、直帰率も、1とかゼロだったのが、戻ったね。

ああそうか、セッションが高いときに、直帰率が低かったんだ。

 

私はこれを、『ブックマークから来た人が必ず二頁見てくれた』と取ってた。

 

多分、最近、新規さんからコメントをいただくことか多かったから

この時期に新規さんが、たくさん関連記事を読んでくれたんだと思う。

 

今は、アクセスが戻り始めて、

『このブログの読者じゃない人』が来て、直帰してるんだろう。

 

アクセス解析って、毎日『見てはいる』んだけど

  • 『確認』
  • 『分析』

って違うんだよね。

 

 

『分析しよう』と思わないと、数字の誤差に気付かないんだよ。

『確認』だけだと『上がったなー、下がったなー』しか

『目につかない』の。

 

ノウハウを作る。

この二日、がっちりと記事を修正して

実際にアクセスも上がったので

この方法は正しいんじゃないかと思うけど

 

前述したように

『実はグーグル変動の煽りは抜けてた』から

『更新したせいで一気に上がった』方が濃厚な気もする。

 

ただ、『修正方法』に他の方法を今のところ思い付かないので

 ↓ この三つのノウハウを『自分のために』図示で作った。

 

そして、『将来会社を作ろう』と言っている

『年越しの会』で、ノウハウを公開してるw

気付いたことがあったら逐次追加していく。

 

一年後には膨大なハウツーになってる。

 

 

実際に売上のあるサイトの、

修正前と修正後を出しているので

この会以外に出す気は無いんだけど

多分、大体の人がこの方法知らないと思うから

ナニカで代用してノウハウを売りたい。

 

いくらで買ってくれるかな?w

 

 

 

グーグル解析の画面って頻繁に変わるから

自分でやったときも

いちいちメモしておかないと

『この数値、どこから取ったっけ?』って翌日でもなったw

 

カテゴリ違いで同じような数値があるから

本当に迷う。

それも、『記事修正をしたくなかった理由』の一つなんだよね。

 

グーグル解析のどこを見ていいかがわからなかったんだ。

 

 

何日か連続してやればなれるのは分かるけど

この『Aブログ』で『集客してた記事』は『ニ記事』なので

そのニ記事を修正したら

次は、別の統計の数字から、修正先を見つけることになる。

 

なので、『同じことを連続して毎日はしない』のね

 

だから、三日連続修正したけど ↓ 三回とも別のことをしてる。

これを残してなかったら、

次に絶対できないと思ったから

事細かにスクショ取って『この数字』って赤枠でグリグリッと囲んだw

 

『グーグル解析の使い方』はあちこちで記事になってるけど

それらを全部読んで、統合して

『私のブログで、今やりたい修正にはどこを使えばいい?』ってのが

普通はわからないよね。

 

私もこの一年

『あれをこうしたらいいはずだけど』と思いながら実践しなかった。

 

やっと実践し始めたので

どんどんノウハウを溜めていく。

 

グーグル解析は、たまにメニューがガラッと変わるけど

『指標の数値』は、増えることはあっても減らないから

『変わった先のメニュー名』さえ追えたら

同じノウハウで続行することができる。

 

普通にアフィリエイトとかドロップシッピングのための分析なんて

そんな難しいことしなくていいんだよ。

 

 

有料ツールを使う。

最近AIが出てきて、ツールが様変わりしてきた。

 

前から、グーグル解析を分かりやすく説明してくれる

有料ツールとかあったけど

そう言うのを積極的に取り入れていこうと思う。

 

今から修正したサイトで、三か月連続で10万円稼げたら

月一万円のツールを導入する。

 

 

もう一つ、PPCも、月50万円で優秀なツールを見つけたので

月100万円稼げるようになったら導入しようと思う。

 

普通にPPCやってたら、

絶対に手を広げるけど、手を広げれば広げるだけ

手間が増えるやん?

 

だから、手を出したくなかったんだけど

この50万円のツールなら、手を広げても、最小限の手間で済みそう。

 

『手を広げたときに、どうやって手間を減らせるか』が

将来的には絶対にネックになるんだ

 

それもあって、SEOで一度トップを取ったら

そのあとはメンテナンスがあまりいらない、という理由で

ドロップシッピングを始めたのね。

 

 

『一つの稼ぐ仕組み』を作ったら

そのあとは、そのメンテナンスがいらないように回す。

 

それができる仕組みだけに手をかける。

 

もちろんSEOだから、強豪との争いは多少は起きるけど

それが極力おきないキーワードで攻めればいい。

 

それに、PPCツール使って、手を広げたら

PPCでクライアントを募集できるはずだから。

 

私、PPCの画面見てるのって好きなんだw

無我無心で二時間ぐらい、いろいろいじってた。

その『二時間』でその時は稼げなかったからやめたんだけど

ノウハウをもう一度練り直してやってみたい。

 

 

PPC初期アクセスを稼ぎながら

SEOであげて行って

将来的にはSEOだけにする。

 

とか。

 

私、ドロップシッピングの店舗を作るのうまいみたいで

成約率5%以上のショップになってるのでw

それを他のショップでも応用していく。

ショップがよければ売上上がるなら

PPCで直接集客すればいい。

 

それも、広告料のなるべく少ないキーワード見つけたので

ノウハウに落としたい。

 

 

将来の手間を減らすための仕組みを作っていく。

そのために先行投資もやっていく。

というか、去年だけでもそれに五十万円程使ったw

 

その分の売上はまだ出てないけど

20万円ブログが固定給扱いなので、

なんとかやってる。

 

この金額を上げたいんだよ。

 

『がんばる』と『なまけたく』なる。

この三日、朝一番から記事修正して頑張ってたけど

同じぐらいの時間ゲームしてたw

 

頑張ったら怠けたくなるんだよね。

だからこの『朝の作業』を『ガンバル』じゃなく

『普通のこと』にしてしまえば

怠けたくならないんじゃないかと思って

今は、黙々とゲームしてるw

 

 

なぜ以前はできなかったのか?

『記事を書く』って『私にとって』は簡単なことなのね。

脳味噌使わないんだよ。

 

だから、『軽い作業』と定義してたの。

『軽い作業』は疲れててもできるから。

朝の『冴えてる時間』にしたくなかったのね。

 

 

朝一番は『重たい作業』をしないと進まないよね。

そう思って、『朝一番は苦手作業』に当ててたの。

 

でも、結果的に、日記ブログ書いたり

他のコとしたり

朝からゲームしたり

なんか、結局、『進まない』んだよ。

 

だから『軽い重い』じゃなく

『稼ぎに直結すること』からやることにしたの。

 

そんなの当然なんだけど

今、私のマネタイズ先って、六つあるのね。

そのどれから手をつけるか、ってのも、

選択しなきゃならないのよ。

 

それで、四年持ち越してるプロジェクトとかあって

それも、あと少しで完成なんだけど

その最後のツメができなくて

『あれやらなきゃ』『あれやらなきゃ』って

いいながら、全然できてなかったの。

そのことでストレスがかかったのか

18年後半はスゴイ体調崩してた。

 

体調崩してると『重たい作業』はできないから

『軽い作業』として記事を書くことが多かったんだ。

 

その間に、手書き記事で、2020年まで

予約投稿したブログとか、作ったけどねw

 

去年は、いろんなことに手を出して、

どれもがちゅうと半端のまま

既存の大プロジェクトは一つ完了したけど

二つは未完。

 

 

そのうちの一つを分析して

『これ』が駄目だから、やる気がないんだよね

ってのが見つかった。

 

でも『これ』をするには、また、結構な時間食うんだ。

でも、『これ』がダメだから進まないんだよね

って分かってるから

やっぱりしないといけないんだ。

 

それ自体はプロジェクトには何も差し障りがないから

したくなかったのね。

 

 

でもそういう

『プロジェクトにかかってない』のに

『心理的ブロックをかけてくる』モノってあるんだよ。

 

そういうのから、『はずしていく』ことが必要なんだよね。

 

まぁ、本気出せば一日でできるはずだから

とっととやっていく。

 

その、『やれば一日できる』ことを二年放置したツケで

精神的ストレスがやばいことになったのを

ようやく自覚した。

 

 

なんというか『ペットロス症候群』なみのトラウマを抱えたんだよ。

一日で修正できることなのに。

『見たくない!』ってなっちゃったの。

 

ペットロスはもう生き返らないけど

これはデータの問題だから

再設定できるから

と、ようやく、私の中で折り合いがついた。

猫飼いたい。

まとめ。

三日前から本気出したw

 

グーグル使って記事修正する方法をノウハウにした。

 

記事で書いて始めて『トラウマ』になっていたことを自覚した。

 

よし。

 

【ネットで稼いで2020年までに、両親に家を買います! 2019/03/01 】

 

 

タイトルとURLをコピーしました