SEOのためのブログをたくさん作っている。
その中で、流入があったので解析し始めた。
検索二位に入ってるワードがある。
一カ月の検索流入が 22 ページ数は315,000
待て。
解析するより先に、ブログの先にショップがない!
【ショップ作成を始める】
流入はあるけど↓全然読まれてない。
解析結果から、記事修正をするシステムを作成する。
『システム』とは?
とりあえず、流れ作業でできるように、
外注さんに入ってもらったらそのまま仕事が頼めるようなハウツーを作ってしまう。
解析結果から記事修正とか、普通なら考えながらするから手間がかかるけれど
解析結果なんて、ブログ作成初期は似たような結果が出て、
似たような修正になるのだから、『固定作業』化してしまうと、
『考えずに実行できる』から、頭脳明晰な時でなくても作業ができる。
そして、その時作ったハウツーは、外注さんにそのまま使ってもらえる。
つまりは、私自身を外注先だと考え、『私にわかるようにハウツーを作る』ということ。
だから、手さぐり状態で作業をしているときはハウツーは作れない。
その時は『作業記録』をとって、作業完了後にそこからハウツーを作成する。
記録を鶏ながらだから最初の一回は三倍時間がかかるけれど、
3回以上繰り返すことだと、流れ作業でできるようになるので、時短になる。
以下、たわごと。
とりあえず、初めてする作業は全部、
スクリーンショットを残すか、録画しながらやってる。
録画は、見返すのが面倒なので、Evernoteに作業記録をとりながらが一番多い。
Seesaaブログがまだ1アカウントで100個作れたころ、
三日で200ブログ設定したw
物量がものを言うサイトアフィリでは、私はかなり作業量は多い。
しかもそれが好きなのだから、あまり苦にならないのがまた楽しい。
苦手作業を一分するなら、
得意作業三分で大回りする。
その方が絶対的に早いし、量産できる。
苦手作業は一切しない。
どうやったら苦手作業を回避できるかとしか考えてないw
そのために、『システム』を作って、軽くまわす努力をしている。
よし。