コロナで儲けたらコロナ終了で売上が激減!

コロナで儲けたらコロナ終了で売上が激減! アフィリエイト日記
アフィリエイトで月手取り60万円稼いでいる牛山歩南です。

『コロナで儲けた』は言い過ぎだけど

私のメインアフィリ商品がインドアなので

コロナが大騒ぎになってから売上が

15~20%あがってた。

 

それが、’22春の『コロナ終息宣言』で一気に減った。

コロナで儲けたらコロナ終了で売上が激減!

ココ三カ月の『毎日の売上』。

右端が六月。

 

絶望感がただよったねw

 

この『絶望感』を

『店舗を持っている全員』が

コロナ開始で味わったんだと思うと

身が引き締まる。

 

これが三カ月続いたら、そりゃ倒産するよ。

 

私は、『売上がゼロ』になっても

ドメインとサーバーぐらいしか経費はかかってないけど

リアル店舗って、

売上がゼロでも何十万何百万も経費が出てるもんな。

 

やっぱり、サイトで稼ぐのが良い、と実感した。

 

 

もちろん、売上が激減したときに

『タグの再設置』とかはやってる。

 

 

そもそも、売上が激減するまで

『コロナ終息宣言』って気付いてなかった。

 

私の家族はみんな自宅仕事なので

コロナ関係ないから、あまり注視してなかったんだ。

そもそも、ニュースとかワイドショーとか見ない。

 

  1. 売上が激減して
  2. タグの確認をして
  3. それでも下がっているのを見て

「今年のゴールデンウィークは、

 コロナ終息宣言もあって盛況です」

みたいなニュースを、

5月上旬にちらっと聞いていたことを思い出した。

 

そうか。

みんなアウトドアに金を使ったから

インドアアイテムを買う余裕がなくなったのか!

 

『ゴールデンウィークに旅行』となると

ボーナスまでつぎ込んでいる人がいるかもしれない。

 

旅行の申し込みは四月にしてるから

5月の給料はクレカで使い切ってるだろうし

5月にナニカしたら、六月のクレカも満杯。

その煽りで日用品の追加購入で七月のクレカも満杯。

つまりは、8月末までこの低迷がつづくかもしれない。

 

 

これは、『アフィ元のショップ』も同じだったみたい。

 

売上が下がったのは『私のサイトから』だけではなく

『アフィ元のショップ』の全売上が下がったんだ。

 

なんか、変なセールが続くな、とは思ってたけど

とんでもないセールをぶっこんできたのよw

 

10年近くやってきて最安値は96円だったのが

32円まで値引きしたの!

 

私も大量に買ったよw

コロナで儲けたらコロナ終了で売上が激減!

そうしたらこの右端みたいに、

ちょっとだけだけどパッと上がったんだ。

 

こんな『ゼロ続き』が上がったんだよ!

『アフィ元のショップ』に感謝したね!

 

よくぞ思い切ってくれました!

 

 

『買う人』は『サイトを見てはいた』んだ。

でも『余裕資金はなかった』から買わなかったけど

『最安値』だと思って

無い袖を振って買ったんだよ。

 

それがわかった。

 

私が予想した通り

9月ぐらいには四年前の水準までは戻るんだろう。

 

コロナで増えた利益なんて、

この一か月ほど坊主引いたことで

プラマイゼロだよ……

 

 

ここ10年近く、このサイトからの売上は

『固定給』みたいなものだった。

 

 

実は、投資を始めていて

「来月もこの金額が入るだろうから

 貯金全額ぶっこもうかな」

そう、思ってたの。

 

でも、ふと

「いや、全額入れるのは七月以降にした方がいい」

そう、思ってやめたんだよ。

 

あの時、全額突っ込んでたらどうなったか……(ガクブル)

 

自分の直感は信じるべきだね!

 

というか、全額突っ込むなw

 

 

とりあえず、’22は、これが初めての投稿かな?

こないだ、このサイトのドメインの自動更新通知が来て

やっと思い出した。

 

 

こういうアフィ関係のことは

書ける場所がここしかないので

もう、このサイトはずっと続けますよ。

 

ドメインも自動更新支払いにしてあるから

なくなることはないです。

 

 

あなたもアフィ始めるなら

『アフィのことを書く場所』は別に作った方がいいです。

 

アフィリで紹介しているサイトで

「このサイトのアフィ手数料ははかばかしくなくて~」とか

暴露してる人がいるけど

手数料を開示してるから売上があがらないんだよ。

 

あれは絶対にやめた方がいい。

 

 

アフィリで商品を決める秘訣の一つは

『商品頁にアフィリエイトの案内が目立っていない』ということ。

 

楽天とか、「この商品はアフィポイント10倍に設定しています」とか

商品頁に書いてることがある。

 

どんだけ良い商品でも

それを書かれたら

紹介した人に「手数料目当てに紹介した」と思われるから

紹介しないよ。

 

 

だから、大体の『アフィリエイト指南書』では

『サイトを作って、アクセスが来てから

 広告を張る』って書いてる筈。

 

楽天とアマゾンは別として。

 

それはなぜかと言うと

『手数料目的で紹介している』と

『読者に思われる』ことで

『このサイト参考になるよ』と

拡散されにくくなるのね。

 

『拡散されにくくなる』って

サイトアフィリで一番やってはいけないことなんだよ。

 

 

『他人が儲ける手伝い』なんて

誰もしたくないんだからね。

 

 

あなたがアフィリやってる時

あなたのサイトから、

他人のアフィサイトにリンク張る?

張らないよね?

 

そういうこと。

 

ちょっと面白いな、と思っても

AdSense張ってるサイトを紹介する?

しないでしょ?

 

コンテンツマーケティングでのサイトの作り方はこうなる。

儲かるサイトの作り方。

  1. 有益なサイトを作る。
  2. 三カ月以上放置して被リンクを集める。
  3. そののち、広告を張る。

普通はこうやるよね。

  1. 無益なサイトを作る。
  2. アクセスがないウチに広告を張る。
  3. 延々とアクセスが来ないのを放置する。

『儲かるサイト』は『作り方』からして違うんだよ。

 

お店で買い物をするときでもそうでしょ?

  1. 『先に商品を入手する』
  2. 『そのあとお金を払う』

 

これは、『店側』からすると

  1. 先に商品を渡す。
  2. そのあとお金を貰う。

こうなるよね?

『お金をもらうのがあと』なんだよ。

 

最近はクレカで買ってるから

即時決済になってるけど

『昔の通販』とかこうでしょ?

 

  1. 先に商品が送られてきて
  2. そこに同封されている振込用紙で入金する。

『お金の動き』が『商品のあと』なんだよ。

 

  1. 『ユーザーに有益』なことをする
  2. 『その対価』としてお金を貰う

これが『商売の原則』なんだ。

 

儲からない人は

  1. 先にお金を欲しがる。

ここで停まってる。

 

先にお金を欲しがってもいいけど

せめて、『ユーザーに有益』なことを渡せ、って話。

 

  1. 先にお金を欲しがるのに
  2. 『ユーザーに有益』なことを『渡そうともしない』。

そりゃ儲からないよね。

 

詐欺がこういうことをする。

だから『アフィリエイトって詐欺でしょ?』って言う人が出てくるんだよ。

 

『アフィリエイト』は『紹介手数料』を貰っているだけであって

詐欺ではない。

 

リアル人生でも、有益な人を紹介したら

  • 仕事を回してもらったりとか
  • お歳暮もらったりするやん?

 

あれが『紹介手数料』なんだよ。

 

『紹介したあと』に『手数料をもらう』。

先に紹介手数料を欲しがるのは『普通』ではないのね。

 

普通ではないから、

普通ではない方法でサイトを作って

普通ではないことをするから

儲からない。

 

『儲からない人』って

ただ、それだけの話なんだよ。

 

『普通のことをしていない』から

儲からないの。

 

 

つまらないサイトを作ってすぐに広告を張る。

それは、そういう理屈で儲からないんだよ。

儲かるサイトの作り方。

  1. 有益なサイトを作る。
  2. 三カ月以上放置して被リンクを集める。
  3. そののち、広告を張る。

儲かるサイトの維持の仕方。

  1. アクセス解析を見ながら、
    1. 流入の多い記事をさらにブラッシュアップ。
    2. 流入の少ない記事を
      1. 削除する。
      2. まとめる。
      3. 書き直す。
  2. これを『望みの売上が出る』まで、延々繰り返す。

これだけの話なんだよ。

 

さらに儲けたい場合。

  1. 一つのサイトが儲かったら
  2. それを『テンプレ』に落とす。
  3. 違う商品で、似たようなサイトを作る。

 

『一つのサイトで大金を儲ける』というのは

個人だと技術力と運がないとつらい。

 

『一つのサイトが儲かったら』の『基準』は

  1. 一つのサイトから
  2. 月5000円以上の売上が
  3. 毎月
  4. 半年続いた

これぐらいかな。

 

こういう『基準』すら考えたことなかった人も多いと思う。

 

 

アフィリ総額で毎月5000円稼いでいる人が

『アフィリしている全人口』の二割程と言われるので

『一つのサイト』から毎月五千円稼げれば

それは『成功』でいい。

 

日記にアマゾンアフィ張るだけでも

達成できるかもしれない。

よほど面白い日記じゃないとムリだけど。

 

私はこういうの苦手みたいで

日記にアマゾンや楽天アフィやって

月三千円がせいぜいだった。

 

そもそも、アマゾンとか楽天とか『数%』だから。

私が今やってるメインアフィリは

最低10%。最高30%。

 

ただ、『初心者』はアマゾン一択でいい。

初心者が、最初から手数料30%とかやっても

99%は月10円稼いだらいいほうだから。

 

その理由は、このブログのどこかに書いたと思うので

ここでは割愛。

 

 

私は日記に10年以上

  1. 『あらゆるアフィを張りまくった』から
  2. 『売れる商品』を見付けて
  3. 『その商品で専門サイト』を作ったら
  4. 最初の月から月6万円を稼ぎだした。

 

だって、日記に張った三つのタグから

一万円の売上が出たんだよ。

 

私の言う『売上』は『手数料』のこと。

『実買価格』ではない。

 

物販アフィリとか『年商~』とか書いてあるけど

つまりはその10%以下ぐらいが『手数料』ってことだから。

 

『月商100万円』とか書いてあったら

『手数料は10万円以下』ということ。

 

アマゾンとかだと、普通は3%なので

月商100万円なら、手数料は三万円になる。

楽天なら、一万円だね。

 

 

 

とにかく、こういうサイトを

毎日一時間の作業で維持できるなら

するでしょ?

 

一日一時間、月30時間。

それで六万円って、時給二千円だよ。

月20万円になったら時給7千円弱。

 

これも、

『10年以上売れる商品を探し続けた』からできたことであって

最初から売れる商品を見付けたわけではないんだ。

 

 

だからこそ日記ブログを推奨してる。

  1. 『サラリーマンをしているうち』に
  2. 日記ブログを『独自ドメイン』でWordPressで作成。
  3. 『普段買ったものをアフィリ』しながら日記を書いていると
  4. 定年退職するまでには『売れる商品』を見付けられる。

そういうこと。

 

長いスパンでの稼ぎになるけど『苦労はしない』よ。

だって『自分のしたこと』が『もうけになる』だけだから。

 

何が大変って

  1. 『使ったことも無い商品』を
  2. 『手数料が高い』ってだけで
  3. 『紹介する』から
  4. コンテンツマーケティングは大変なんだ。

 

コンテンツマーケティングはうまくすれば

  • 即日インデックスされるし
  • すぐに大量集客もできる。

私はそういう方法を使ったし

何度も検証して、再現性のある方法だと確認してる。

 

他のサイトで見たことないので

これを知ってる人は一切書いてないんだろうなw

当たり前。

 

 

『ブログを書く』のは『最初が大変』だけど

『今日あったことを書かないと気持ち悪い』になったら

『更新するのが楽しい』から

『記事を書くこと』は楽になる。

 

『習慣化するまではがんばる』のは

他のどんなことでも一緒。

 

そもそも、運動が習慣になると

運動しないと気持ち悪い、ってなる。

なぜなら、血流がめぐらなくなるから体がつらいんだ。

 

だから、アクティブな人は

「よくそんなに座り続けていられるね?」って思う。

 

『書く』のもそれと一緒なんだ。

『脳内にあること』を『書き続ける』と

『書くことが普通になる』から

『書かないと気持ち悪い』ってなるんだよ。

 

だから、『成功者は日記をつけてる』とか言われる。

あれは『書くこと』で『脳の整理整頓ができる』から。

 

  • メモをとりなさい。
  • 計画は紙に書きなさい。

『成功読本』系って、必ず『書く』ことを推奨してる。

あれは、そういうことなんだよ。

 

『書く』ことで『成功しやすくなる』んだ。

 

『運動しない人』が、

『運動してないと気持ち悪い』というのが理解できないように

『書かない人』は『書いたら成功しやすい』ということが理解できない。

 

こういうのは寒中水泳と一緒で

えいやっ! って飛び込んでみないとわからないんだよ。

 

気温マイナス14度の極寒の地だと

水の中の方が温かいの。

 

なぜなら、『水は四度が一番軽い』から。

だから、表面は凍っていても

『氷の下は四度』だから魚が生きていられる。

 

でも『飛び込んで見る』まではわからないよね?

 

大体のことって『飛び込んでみて初めてわかる』ようになってる。

つまりは『しない』のに『短所を並べ立てる人』って

結局は『やってない』から『わからない』んだよ。

 

 

コンテンツマーケティングより効率の良い稼ぎ方はいくらでもある。

 

私は『書くことが好き』なので

コンテンツマーケティングが性に合ってるんだ。

 

ツイッターが好きなら、

ツイッターで稼ぐのが効率いいんだよ。

 

でも、大体の人は

『ツイッターが稼げると聞いた』から

『したこともないツイッター』を

『面倒だと思って操作してる』のね。

 

『面倒だと思って実行している』かぎりは

『巧くならない』。

『巧くならない』から『稼げない』。

 

でも、稼げない人は『稼げない理由』を

『ハウツーが悪いから』だと断言してしまう。

 

ちがうよ。

『自分のやりかたが悪かった』だけなんだよ。

 

セミナーで『やりかたを教わる』よね。

でも、『教わった人全部が成功する』わけじゃないんだよ。

 

なぜなら『教わった通りにしない人』がいるから。

 

だってそうでしょ?

 

日本人は公立の小学校中学校で

『同じことを教わる』よね?

 

『同じクラスの人』なら

『同じ先生』から指導を受けているのに

なんで点数が違うの?

 

 

結局は、セミナーをいくら受けようが

ハウツーをいくつ買おうが

学校の成績が悪い人って

そういう成績も悪いんだよ。

 

  • なぜなら『勉強する癖がついていない』から。
  • なぜなら『講師が言ったことを理解できない』から。

 

だから、セミナーを受けるとか、ハウツーを買うなら

『勉強の仕方を考える』ことが先なんだ。

 

『勉強できる頭』にするには『書く』のが一番いいんだよ。

なぜなら、『書く』ことは『脳活性』に最大の効果があるから。

 

そのうえで、『書ける技術』というのは

デジタルの世の中になってさらに

格段に価値がある『スキル』になってる。

 

そこに『アクセス解析』の技術を載せると最強。

 

『アクセス解析』も、『スキルの集まり』なんだよ。

  1. 解析を設置する。
  2. 解析を『見る習慣』をつける。
  3. 解析のどこを見れば最短で効果があるのか考える。
  4. 効果がある解析の数字だけを確認する。
  5. 『解析の数字』から『サイトの改善案』を練る。
  6. 『サイトの改善案』を『実行する』。

大きくわけて六つのスキルの集まりなんだ。

 

この一つでも

『他人に説明できる』ぐらい知ってないと

実用できない。

 

でも、普通は『解析設置の方法』なんて

『友人は聞いてくれない』でしょ?

 

そこでブログの出番ですよ!

そこで『書く』ことの出番ですよ!

 

あなたが見たハウツーを

『あなたの言葉』でブログに書き直してしまう。

 

これだけで『説明できる技術』になる。

 

これは、セミナーで十数人に教えて

二人だけやってみた人がいて

格段にやりやすくなった! という

喜びの報告を受けたww

 

 

  1. 解析を設置する。
  2. 解析を『見る習慣』をつける。

この二つは『努力』しかないね。

『習慣化の努力』だ。

 

これが一番面倒臭い。

私も、ここ二年ほど解析見てなかったしw

気を抜くと忘れる。

 

今回みたいに『売上が下がった!』とかじゃないと

解析見ないようになってた。

 

だって『改善する気がない』なら

解析を見ても仕方ないから。

 

 

ここらへんに関しては

『分かりやすく書いているサイト』はほぼ無い。

  1. 解析のどこを見れば最短で効果があるのか考える。
  2. 効果がある解析の数字だけを確認する。
  3. 『解析の数字』から『サイトの改善案』を練る。
  4. 『サイトの改善案』を『実行する』。

そもそも、これらを知らずに

『設置方法』だけ書いてるサイトが非常に多い。

  • そういう初心者と
  • タグマネージャーをつかいこなす上級者。

その二つしかサイトを作ってない感じ。

 

『タグマネージャーを使う人』が書いてるハウツーは

『軽くアフィリやりたいだけ』だと

詳細すぎて理解できないww

 

 

『アフィリに丁度良い解析の見方』は

検索では見つからないんじゃない?

 

『この数字はこういう意味』とは書いてあるけど

だからそれを『どう使うのか?』は

殆どのサイトで書いてないというか

私は見たことない。

 

 

コンテンツマーケティングなら一カ所の数字を見れば

サイト問題の9割は片づく。

そういう数字を知っていれば

『そこだけ見ればいい』から、簡単だよね。

 

 

 

そもそもが、『WordPressの設置』に一日かかる人は

『解析の設置』も一日かかるよね。

 

私はWordPressなんて二分で設置できるから

『グーグルアナリティクス(GA)』の設置なんて

五分でできるけど、普通はそうではないというのを

セミナーでしみじみ思い知った。

 

  1. 『グーグルアナリティクス(GA)』を設置するなら
  2. サーチコンソールも設置して連携させる。

これがマスト。

 

二つ設置しても五分ぐらいでできる。

『ややこしい』だけで

『クリックとコピー&ペースト』だけでできるんだから

簡単でしょ?

 

WordPressや解析タグの設置に『センス』は必要ない。

 

『センスが必要ない』ことは『誰でもできること』

つまりは『簡単なこと』なんだよ。

 

『煩雑』を『難解』だと思うから

『レベルが高くないとできない』と思ってしまいがち。

 

『クリックとコピー&ペースト』だけで
できることは『簡単なこと』。

そう考えるだけで、

サイト作成は簡単になる。

 

大丈夫!

間違ったって誰も死なない!
  1. 人が死なない。
  2. 自分も怪我しない。
  3. 稼げなくても、一年で一万円以下の経費。

これで、毎月5千円稼げるならやるしかないやん?

 

バンジージャンプするような勇気もいらない!

 

『WordPressの設置』なんて

『普通自動車の運転』よりははるかに簡単なんだけど

なぜあんなに『WordPressの設置は難しい!』と

『思い込んでいる』のか私にはわからない。

 

『WordPressの設置は簡単』だと思ってやってみたらいい。

実際に簡単だから。

 

車の運転も、最初は大変だったでしょ。

二週間~数カ月教習所で四苦八苦したでしょ?

クランク大変だったでしょ?

 

でも、数年乗ったら簡単でしょ?

 

 

WordPressの設置なんて、それ以上に簡単なんだよ。

だって、素人でも一日でできることなんだから。

クリックとコピー&ペーストだけでできるんだから。

簡単なんだよ!

 

WordPressの設置にミスしたって人は死なない。

 

これからも頑張っていこう!

 

 

私がなんで、コンテンツマーケティングを勧めるのか?

ライバルなんて増やす必要ないやん?

 

でもね、おすすめするんだ。

その理由は

『お金はあった方が人生が豊かになる』から。

 

そして、『上手なコンテンツマーケティング』が増えたら

『ネットの情報量が増える』から。

 

もちろん、ヘタなのは論外なんだけど

『情報』として『ちゃんと調べた正しい記事』ってのは

『ありがたい』んだよ。

 

そして、『私のライバルにはならない』から。

 

コンテンツマーケティングのネタなんて

無数にあるから

私のライバルになる可能性は限りなく低い。

 

そもそも、私が今から別の分野で

コンテンツマーケティングをするとしても

『すでに強いライバルが居るところ』には参入しない。

 

私はつねにブルーオーシャンを自由に泳いでいるので

ライバルが居ないところしか行かないので

コンテンツマーケティングをする人が増えたって

全然かまわないんだよw

 

私にとっては、コンテンツマーケティングって簡単なので

そんな簡単なことで稼げるなら

みんな稼いでほしいな、と思うわけ。

 

『稼ぐ人が出る』ってことは

『ネットの情報が増える』ということだから

検索魔の私には嬉しいんだよ。

 

ただ、あ、これ

『ヘタなコンテンツマーケティングだな』と思ったら、

グーグルの機能でブロックするけどw

 

私の好きなジャンルも

コンテンツマーケティングで荒らされて悲しい。

 

私の好きなコンテンツマーケティングは

記事丈夫に目次があることw

 

目次を表示できないサイトは閉じる。

 

なぜなら

『目次を表示したら中身がないのがわかる』から

表示してないと断定するから。

 

『読者のため』には『目次』は必須なんだよ。

その必須事項を外すサイトは読まない。

 

『開いてもすぐに閉じる』という実績をつけることで

グーグルに『このサイトは悪い』というポイントをつけさせるw

 

そういうことは、するよ。

だって、害悪なコンテンツマーケティングは邪魔だから。

 

知ってる?

コンテンツマーケティングの記事を

検察結果に表示させないスクリプトって

今、無料で公開されてるんだよ。

 

まぁ、そういうのを使う人は

そもそもが読者になったとしても

広告を踏まないからどうでもいいんだけど。

 

コアの人たちの間で広まることというのは

そのうちリアルにも必ず下りてくる。

だから、その対策は早いウチにとっておいたほうがいい。

 

 

でも、『良いコンテンツマーケティング』は増えてほしいんだ。

 

楽しんでサイトを作っていこう!

 

2022/06/16

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました