サイト解析、面倒臭いですね!
でも、しなきゃいけないですよね。
その、『面倒臭い』をちょっと分解したら
凄く簡単になりました。
サイト解析が面倒臭い理由。
サイト解析は大体全部の手順が面倒臭いですけどw
特に面倒臭いのが、
- googleで目当てのサイトを見つける。
- そののち、そのサイトをブラウザで開く。
私はすでに↑ここが面倒臭いw
ここが面倒臭いから、やればいいのは分かってるけどしてない。
解析画面に入ったら、楽しいから、そこから先はいいんだ。
改善したいときはとにかく書いてみる。
目視が一番。
サイト解析をするときの手順を書き出してみた。
サイト解析をするとき、私はこういう手順でしてました。
サイト一覧は毎日見てる。
毎日、サイト一覧のアクセス数は見てます。
これは、ワードプレスの一覧でできます。
だから、ワードプレスじゃないと困るw
安心してくださいw
ワードプレスを57個作っていても、↓殆どアクセスはゼロです。
ワードプレスのサイト一覧
しかも、朝この記事書いて、朝スクショ取ってるので
『今日』のアクセスとしてはやたら低いw
逆に、朝の六時ですでに95アクセス来てるの異常w
上から五つ目のブログが、
私が月十万円稼いでいるブログです。
深夜閲覧者が多いんですね。
一番多いのは、夕方頃ですが、夜も多いです。
ワードプレスだけだとこれで一覧できますが
ドロップシッピングショップとかはここに入れられないので
これは別に、↓Matomoという解析ツールを入れて一覧してます。
ワードプレス以外のサイト一覧。
ワードプレスは50個あっても
ショップ作ってるのはまだこれだけ。
もちろんほかにもありますが
『Matomo』を導入したのが18年なので
それ以降のしか登録してないだけです。
理由?
面倒臭いから。
あと、ショップもワードプレスで今後作るので
これはこの先必要なくなるかも。
『Matomo』エックスサーバーにインストールしてます。
サーバー設置型のアクセス解析です。
数日分のアクセスが折れ線グラフ(右端)で見えるので
全部これで管理したいんですが
登録するのが面倒臭い……w
今から57コ登録するとか……
ワードプレスだと、自動であの一覧を作ってくれるので
とりあえず、現状はこの二つの解析を見てます。
最終的には、全部『Matomo』に入れたいですね。
アクセスが来たのから、『Matomo』に入れていきましょう。
それが終わったら
ブログを作ったときに、『Matomo』に登録する。
こういう、『途中でシステムが変わったとき』って
『過去のをどうするんだよ』ってことが必ずネックになります。
そう言うときは、
- 過去のは現状維持。
- 新しいことは新システムでやる。
『記録系』のことって
過去のも一覧しなきゃいけないですよね。
そうなると、過去のも全部、刷新しなきゃならなくなるんですよね。
そこで過去データがたくさんあると
それだけで『新システム移行』が『いやになる』でしょう?
そのために、『新システム移行』を『しない』でしょう?
だから、進化できないんですよ。
まず、これからのことだけ新システムでする。
過去のはヒマなときに書き換える。
と決めてしまう。
そして大体は、過去のなんて、見ないから問題ない。
よく見るものなら、面倒だから、
すぐに新システムに置き換えるモチベーションが沸きます。
『見ないデータ』だと分かってるから
それを『新システムに移行』させるのが面倒で
『新システムにしない』んですよね。
つまりは、過去の亡霊に足を引っ張られてるんです。
『今からすることだけ新しい手法を適用する』でいいんですよ。
そして、『Matomo』も、CSVで入れられる筈。
そっちを探してみよう。
こんな解析ツールが、手作業でしか登録できないとか
そんな馬鹿なことにはなってないはず。
とにかく、この一覧でざーっと全部のブログを見る。
そして、アクセスがあったら、
google解析を出してサイトを出す。
↑これが面倒臭い。
これを、さっき、
手順書の方で書いてて思い付いたんです。
解析を先にみるから面倒臭いんだ!
ということに。
google解析に行って、サイトを探すのも大変。
google解析って、いろいろ仕様が変わるので、できればつきあいたくない……(TT)
まぁ、そんなこともいってられないので
頑張って見るわけですが
改変されるたびに
あのデータはどこに行ったのーっ!
ってなりますよね。
あれが、ちょっと気力の弱い時にされると
もう、そのままウインドウ閉じちゃうw
だって、たんに『数字を見るだけ』のつもりだったのに
『新規ウインドウの勉強』をしなきゃいけないんですから!
『勉強する気』がないとき、ってできないですよね?
だから、解析もしなくなっちゃう……
だって、ワードプレスを使いだしたのなんてここ五年ぐらい。
それからあとに作ったのが57個、ってだけで
他にも、無料ブログもいくつも作ってる。
その全部に解析をつけているので、今、150個ぐらい、解析に並んでる。
そして、1アカウント50個までなので、五つのアカウントにまたがってる。
どのアカウントに入れたかな……で探す羽目になるw
これが想定されるから
google解析見るのがそもそもイヤなんだよ。
イヤなことはしなくていいようにまわす。
いやなことはしたくないので、しなくていいように仕組みをつくる
だから、解析のURLを直接サイト一覧に張ってる。
↓Trello。
解析まわりで見るアドレスをここにはっておく。
すると、『解析一覧』で探すことがなくなる。
そしてスプレッドシートにも…………↓
できてない!
ああ、だから、いやなんだw
とにかく、
『一覧性の高いものから見る』のが基本だと
ようやく気づいた。
スプレッドシートでサイトを管理してるんだから
そこに解析アドレスを入れてしまえば、
そこからgoogle解析の、『このサイト』の解析に飛べる。
と気づいたのは去年なんだけどねw
それで、去年使い始めたTrelloには
解析アドレスを入れてたんだけど
過去のもあるスプレッドシートには転記してなかった。
こういうときに、過去のを全部やるんじゃなく
使ったのから記入していく
のがいい。
とりあえず話を戻す。
- google解析からサイトを見つけて
- そのあと、サイトを一覧から見つけて開く
のではなく
- スプレッドシートにサイトと解析リンクを置く。
- アクセス解析一覧から、見るサイトを決める。
- そのサイトをスプレッドシートから見つける。
- その列の、サイトと解析のURLをクリック。
- サイトと解析が両方開く。
これでいいんだよ。
これで最初にイヤだったこと。
- googleで目当てのサイトを見つける。
- そののち、そのサイトをブラウザで開く。
これが回避できる。
イヤだと言ってもやるなら、仕組みを変える。
イヤでもしなきゃいけないことなら仕組みを変更しないと『継続』できない。
一番大事なのは
- 『始める』こと。
二番目に大事なのは
- 『継続』すること。
普通は、始めないから、継続するもしないもないw
『始めた』のなら、それを『継続』できるようにしないと
続けられなくて、やめて、『失敗』になってしまう。
これできない、失敗!
じゃないんだよ。
『できるように仕組みを作る』んだよ。
諦めかけたときにすること。
『これできない!』、『これ面倒臭い!』と思ったときすること。
その手順を書き出す。
大体は、ここで手順が書き出せないw
手順が書けないから、できない。
当たり前。
つまりは『実行することが自分でわかってない』ということ。
だから、できない。
当たり前。
行き当たりばったりでやってしまってもいいけど
やったあとに『手順』は必ず残しておく。
そうしないと、次も、『同じこと』をするのに
行き当たりばったりでやらなきゃいけなくなる。
手順を書いてると、普通にするのの三倍時間はかかるけど
二回目以降は、一回目の2割の時間でできる。
これをするのが面倒だから、と手順を書き出さずにやると
二回目以降も、一回目と同じ時間が毎回かかる。
そして、毎回同じところでつまずく。
その解決策をメモしてないから、毎回解決策を探す。
そういう、無駄が『このあと死ぬまで』かかる。
だから、手順を書くことに意味がある。
そして手順を書いたあとは
それを『ハウツー』にしてしまう。
すると、自分でもすぐできるし
手伝ってもらうときに、それを見せれば、すぐにやって貰える。
『手順を書く』という『一手間』を入れるだけで
『次にするとき』は楽になるし
将来的に、誰かに手伝ってもらいやすくなる。
それが友人でも外注でも、
『ハウツー』があるから頼める。
ハウツーがないと、その時にあなたが外注さんに
こうこうこうしてこうしてください、って
手取り足取り教えなきゃいけなくなる。
無駄。
だから手順を書く。
そして、手順を書いてると、
- 「これ無駄じゃない?」
- 「これ、あの方法なら簡単にできない?」
ってことを思い付く。
これが『仕組みを作る』ということ。
一度作った仕組みは、どんどん改善していくことが大前提。
だから、フットワークは軽くしておく。
ブラウザで見られるツールで作る。
ブラウザで見られると、マックでもWindowsでも関係ない。
そして、複数のソフトを開く必要がない。
タブで綺麗に並んで待っていてくれる。
複数のソフトを開くと、タスクバーにいろんなソフトが並んでカオスになる。
タスクバーは、必ず一列で全部見えるようにしておかないと
作業上、非常に効率が悪い。
なので、エクセルも持ってるけど
大体はスプレッドシートで管理する。
毎回エクセルをファイル添付なんてしてると
必ず、『どれが最新ファイルか?』で作業が滞る。
スプレッドシートなら、『今見えてるのが最新』だから間違いようがない。
変更箇所はコメントをつけていけば、
確実に日付もメモできる。
スプレッドシート便利!
私メモ
この記事を書いてて思い付いた。
書いてるのを↓こういうメモにしたいとき
書いてる下にコピーして置いておけば、
記事を書き終わったときに↓こういう一覧になる、ということw
- システムを刷新したとき。
- 過去のは現状維持。
- 新しいことは新システムでやる。
- 『Matomo』にCSVでサイトを登録する方法は?
- 新規ブログは全部『Matomo』に登録していく。
- 『Matomo』を解析メインにする。
アクセスが来たのから、『Matomo』に入れていきましょう。
スプレッドシートにgoogle解析とgoogleコンソールのURLを入れる。
『一覧性の高いものから見る』のが基本
まとめ
面倒臭い時は、面倒臭くないように『仕組み』を作り変える。
- 手順を書き出す
- どこがいやなのか指さし確認する。
- それを他の方法で置き換えられないか考える。
- 置き換えた手順でやってみる。
これだけ。
これでどんどん、作業は進む♪
より簡単に!