ツールを買って思うこと。

サイトでのアフィリエイト
アフィリエイトで月手取り60万円稼いでいる牛山歩南です。
リライトツールを買って思ったけどさ
結局は、リライト元記事をブログにコピペして、
上から手作業でリライトしていくのが一番簡単で確実だと思った。
 
また紹介するけど
今回買ったリライトツールは、インデックスされてない『初期』に使って
30位に入ったら記事を書き直していくことにする。
 
今手を入れてるブログが、すでに集客できていて
実際に一位記事があるブログだから、
リライトツールで作った意味の通ってない日本語は載せられないw
 
記事量産ツールのほうは入れてて今400記事行ってて
恐ろしいことに、跳ね上がってる。
f:id:on1t:20180910070505j:plain
これはインデックス↑↓これはPV
 
↓こんなアクセスでもね、ちゃんと売れてるの。
f:id:on1t:20180910070938j:plain
だから、集客動線も、ショップも『売れるサイト』にはなってるんだよ。
あとは、集客だけなんだ。
 
しかも、ショボイ記事数でも人は来てくれているから
この記事で大丈夫なんだよ。
あとは数だけ!
 
 
リライトツールに関しては、
すでに集客できてるブログであれ使ったら
駄目だわw
日本語になってないから。
 
でも、初期の100記事! には、すごく楽だと思った。
 
あと、すんごいアドセンス単価高いキーワード発見した。
高額の方が11万円!
 
1クリック11万円?????
これが払われるとは思わないけど、低額の方でも700円だったので
かなり高そう。
 
確かに専門分野の記事が必要にはなる。
 
 
アドセンス用ブログも作っていこうと思う。
そのためには、このリライトツールは威力を発揮すると思うのだ!
 
勿論、リライトツールだけの記事のときはアドセンス張らない。
 
リライトツールでサイトと記事を量産して
アクセスが来始めたら、全部手作業で書き換えて
アドセンスを貼る。
 
数打てば当たるんだよ。
その『数』を手作業でする必要はまったくない。
そのためのツール。
 
ツールに対して、アレはここが駄目だ、それはあそこが駄目だ
って言ってると、いつまで経って使えない。
 
なんでも『最後は手作業』っていう『覚悟』がないひとは
ツール使っても稼げない。
 
 

流れ作業にするの大事。

最近サイト作成でやってることを手順化して
流れ作業でできるようにした。
 
やることが可視化したので、やる気が出たw
ここ最近、ずっと記事をまじめに書いてる。
 
おかげで、ヒトサマの記事のリライト方法を見つけた。
 
つまりは、
  • ヒトサマの記事をWordPressにコピペする。
  • 上から自分の言葉に直していく。
それだけ。

することを極限まで削る。

左に記事を表示して、それを打ち直し、とかするから時間かかるし疲れる。
そっくりぞのまま持ってくればいいんだ。
どうせ、原型が無いぐらいリライトするw
 
コピペすることで、
  • 左右に目をやったり
  • 元記事を覚えて(一時記憶使用)
  • 覚えたものを書き直す(一時記憶をアウトプット)
とかしないから、物理的に脳と目が疲れにくくなる。
 
コピーしてそこにあったら、元記事を『覚える(一時記憶にストック)』が
必要なくなるから
あきらかに脳疲労は下がる。
 
 
やっぱり、自分の手で打った方が速いw
 
そして、記事を作成するときは、同じジャンルをまとめてやる。
それだけで『勉強になる』ので
脳にどんどんそこらへんのことが記憶されて
新規に記事を書くのもやりやすくなる。
 
私はここ一年、ドロップシッピング用に記事を書くのがすごく苦痛だったけど
このブログで『記事を書かなきゃ』って書き続けて半年。
ようやく、ドロップシッピング用の記事を書けるようになってきたw
 
そして苦手だった『項目分け』もできるようになった。
まだ項目分けの方法は甘いけど、『できるようになった』ことをまず褒めよう。
 
できなければいつまでたってもうまくならないのだから。
 

気になったツールは買ってしまうのがいい。

買ってしまった方がストレスが無い。
 
『やっぱりツールじゃ駄目か』と『思って初めて』
『自分で書かなきゃな(外注に出さなきゃな)』ってなる。
 
『あのツールがあったらできるかもしれないのに』で悩んでるのが時間の無駄。
 
ただし『買っていいとき』ってのはある。
 
今、これを買ったら、これの勉強ができる!
その時だけ、それを買っていい。
 
今やりたいことがいっぱい合って、実際に作業をしているときは
『別ジャンルの勉強』なんて絶対できないので買っても無駄。
英語の本の積ん読みたいになる。
 
そう言うときは、気になったものをブクマだけしておいて、
とにかく『今の作業を終わらせる』のがいい。
 
 

『検証』は『娯楽』として扱わないと、絶対できないw

  • これが終わったらあれを買って検証するんだ!(娯楽)
として扱うw
 
『検証しなきゃ』と思って一年、全然できなかった。
 
けど今回のツールを買ったときに
ツール作成者が『購入二日後にメールを出します』って書いてあって
なんで即日出してくれないんだ!
 
と思いながらも、二日目に『勉強する時間』を空けた。
 
だから、二日目に買って、速攻で勉強して
速攻で使って
ツールの使い方を呑み込んで
『今は使わない』という『決断』をした。
 
なぜなら、『今の作業では使えない』ことが『わかったから』。
使えるかも、あれ使ったら楽になるかも……とか思って、
今の作業が進む訳無いんだよ。
 
そして『あとでどのように使うか』をメモして、放置。
 
それをしたあとで
ああ! ツールを買ったら、速攻で勉強できる時間を開けておかないと
使い物にならないんだ!
ということに、いまさら気付いたw
 
 
 
思う存分やり切ったあとに、そのノウハウが
それをしなくてよかった、ってこともあるけど
『やり切った経験値』はたまるので無駄にはならない。
 

閃かないツールは買わない。

そして最初からこのツールを買ったらアレとコレができる?
と『二通り以上の使い方』を思い付かないものは検討しない。
 
なぜ二通りかというと、
一つの使い道しか思い付かない場合、
それが使えないとわかったら、使い道がなくなるから。
 
今回のリライトツールだと
  • 『メインサイトの数合わせ』に使う。
  • 『メインサイトのメイン記事』に使う。
二つの使い道を思い付いていたから、買って
  • 『メインサイトのメイン記事には使えない』となっても
  • 『メインサイトの数合わせ』には使えるから、無駄にはならなかった。
 
ツールもノウハウも、博打みたいなものだからw
 
ただ、セールスページに主要部分は載っているので
博打ではなく、統計で考えると
よいツール、ノウハウに出合いやすい。
 
 
『コレ買ってどうするんだろう?』ってのは、買っても無駄。
 
セールスページを読んだ瞬間
『アレとコレに使える!』と、ヒラメイタ物だけを購入検討する。(即買いはしない)
 
これは『ツールの買い方』であって
ノウハウについては別。
 
特に初心者は『ナニがよい』のかわからないから
フィーリングにあうもの、とかで選ぶしかない。
 
確実なのは
『セールスページの中』に『あなたが今すぐ実践できるハウツー』が
一つでも載っている
そういうセールスページは信用していい。
 
なぜなら、それ以上のコトが中に書いてあるから。
 
どういう理屈かと言うと
  • 『教えることが10個ある』なら、一個を見本に出しても痛くない
  • 『教えることが一個しかない』なら、一個を見本に出せない。
わかるよね?
 
セールスページを読むときに考えてみよう。
  • このページの中に、私に今すぐ役に立つハウツーが一つでもあるか?
無いのは買っては駄目。
 
あったとしても、それをすでに知っているなら
中身も大体知ってるはず。
ただ、その販売者は誠実だから、
あなたの知らないハウツーが出るまで追い駆けていい。
 
 
  • 想像してみてください。
  • これで時間があいたら海外旅行いけますねー♪
みたいなので、最初から最後まで埋めつくされてるセールスページは
時間泥棒。
 
そのドメインごとブラックリストに入れるといい。
 
特に、動画。
『儲けているあの人の必見対談!』とか
最初の二分で、あなたに役立つことを言わないなら
あと、見なくていいよ。
 
『おいしいところは後出し』なんて、このマウスイヤーの時代に
何言ってんだ、って話。
 
『考え方』の話は必要なことがある。
『なぜそうなったのか?』がわからないと
着手できないことはあるから。
 
でも、最初の一分で、その動画の有用性を伝えてこない動画は不要。
 
10分の動画で、最初の一分が不要の場合
10分の1は時間泥棒をしている。
 
そして、ラストで教えるから全部見てね、とかの場合
8割が役立たずのことだったりする。
 
つまりは、その人はあなたの時間の8割を泥棒することを
なんとも考えていない。
 
『俺のしたことなんだから全部有用だろ。
 床を舐めてでもそこで聞いてろ』
ってこと。
 
そういう人に付き合う必要はない。
 
しかも、そういう人に限って
膨大な作業量をさも当然のように投げてくる。
 
 
時間泥棒には絶対に付き合ってはいけない。
あなたの時間が湯水のように消えるから。
 
 

まとめ。

ツールを買って思うこと。
  • ツールでできることとできないことをより分ける。
  • ツールで全部できると思わない。
  • 二つ以上用途を思い付かないものは、お金に余裕が無いなら買わない。
 
ツールはあくまでもツルハシであって
ツルハシを使って金塊を掘るのはあなた自身。
 
最後は手作業!
 
化石を掘るときだって、大まかには道具を使うけど
最後はハケで掘るんだよ!
 
だからこそ、大事なものが発掘される。
 
 
 
 
タイトルとURLをコピーしました