『一円株』というのが昔あった。
一円二円で変動するので、
一円の時に買って、二円で売ったら儲かるよ
と言われた。
たしかにそれで変動してる株はあった。
ただ、その時は、なぜそれが『二円になるのか』がわからなかった。
ビットマティックのセールスページを見て
『売りから入る』人がいるから二円になるんだ?
というのがわかった。
『売りから入る』というのは
証券会社にいたから物理的に『わかってはいた』んだけど
実感してなかった。
一円株なら、
自動売買スクリプトがあれば、自動で稼げるんじゃない?
自動売買で売りから入れる?
そう思って、検索してみたら
今は『ボロ株』と言うらしい。
『ボロ株』とは?
『一円』ではなくて、『倒産寸前っぽくて値が下がってる』ので
26円とか、310円とかを動いてるらしい。
そして、指し値注文で自動売買できるのに損する場合というのは
倒産して、株自体がなくなってしまう、というのと
『塩漬け』になることらしい。
※『指し値(さしね)注文』とは
値段を指定して売買注文を出すこと。
『いくらでもいいからとにかく売(買)って』だと
『成行(なりゆき)注文』になる。
『塩漬け』とは?
『塩漬け』というのの大体の実例は
買った時から値段が下がってしまったものをずっと持ってる、ということ。
前にも書いたけど、実生活だと
土地を坪3000円で買ったのに、今100円になってる。
価値が30分の1になってるけど、
『売らない』かぎりは、『自分の中では、3000円』の価値があるから
売らずに、維持経費を払ってる。
ドコモ株を200万円で買ったけど、300円になっても持ってる。
↑これは記念で持ってる、と知人が言ってた。
株券を引き取ってしまえば、証券会社に
維持経費はかからないので、これはまぁ、『記念』でいいよね。
ただ、土地が下がったのを『売らない』『必要経費がかかり続ける』のは
本当に『悪い塩漬け』だと考えてる。
一円株はなぜ二円になるのか?
一円で推移しているチャートで
二円に上がるのはわかる。
一円を大量買いすれば、価値は上がるから二円になる。
ただ、そこで『二円で買う人』がいないと
『二円で売る』ことはできない。
売りから入ろうが
『二円で買う人』がいないと、売買は成立しない。
じゃあ、誰が『二円で買うのか?』
- そこの会社の株を買い占めたい人?
- 一円で買い占めればいいじゃない?
- 『三円になるのを期待して買う』?
- 無茶すぎない?
ボロ株は、20円とか300円とかだから
値が上がり下がりするのはわかるんだけど
一円だよ?
ボロ株はなぜ値動きするのか?
オーストラリアドルを投資で買う人と同じ考えの人が買うから。
やばいけど、値動き激しいから、当たればもうけが大きい。
一円株は、殆ど値動きしない上に、一瞬二円になるだけ。
なんで二円で買うの?
その疑問がはれたら、
『売りから入る』ってのがスッキリするんだけどな。
いや、ビットマティックの『売りから入る』はなっとくしてるんだけど
ビットマティックじゃ、自動売買ができないから
自分で張りついて注文出さないといけない。
友人にも、FXの自動売買で利益を出してる人がいるので
『勝てる人がいる』ことはわかるんだ。
とりあえず、ボロ株を一時間ほど検索して得た知識だけまとめておく。
安心して寝たい。
デイトレーダーの人のブログに書いてた。
よくも、値段が変わるものを放置して眠れるね。
僕は、夜は全部の取引を終了させてから寝るよ。
寝てる間に暴落したら、と思うと、絶対眠れない。
私も、絶対こうなると思う。
もう、株開始直後の、『買ってれば上がる』なんて時代は過ぎてる。
- ブラックマンデー
- バブル崩壊
- リーマンショック
投資会社を通した投資はしたことなくても、
こういう情報はもう知ってる。
『一夜明けたら大暴落!』
それを知ってるので、怖がりの私は、絶対眠れない。
ただ、デイトレードなら、夜は安心して眠れるわけだ。
そして今、『ネットで稼ぐ』ために結構な時間を使ってる。
それが、サイト作成からデイトレードになったって
かまわないわけ。
『パソコン一つで稼げる方法』なら、なんでもいいんだよ。
そして、他のことをする時は、一切デイトレしなければ
安心して過ごすことができる。
デイトレやる時は一日中モニタ見てる。
それだけの話ジャン?
私、『一日中モニタ見てる』ことは苦じゃないんだ。
洗濯機回ってるのをじーっと見てるとか
雲が流れてるのを見てるとか、
好きだからw
そして、パソコンを触ってることが好きだから。
デイトレって、大金になってくるとそりゃ勘も大事だろうけど
導入の時は、『見てることができるか?』じゃないのかな、と思った。
なら、私はその素養がすでにある。
ただ、デイトレったって『指し値売買』なら
終われないことがあるから
一日の終わりは、成行で終了になる。
その時に大損する確率はかなりある。
でも、それを言ったらなんでも一緒なんだよね。
サイトを延々作ったって利益が出ない時は出ないんだ。
やってみないと分からないよね。
ビットマティックでビットコインは五万円投入することには決めたけど
それをきっかけに、デイトレは昔からしたかった。
その『したかった』理由が
『パソコン画面を見てたいから』なのは、今気づいたけどw
サラリーマンでも、月20万円稼ぐために
会社に張りついてるやん?
お昼ご飯入れたら九時間、『拘束』されてるよね?
デイトレだって、取引開始九時から15時まで
六時間張りついてるだけやん?
それで月収20万円超えたら、いいよね?
ただ、手数料と、税金の額を先に確認して
『何円以上の利益じゃないと終了させられない』とかを
先に出さないといけない。
でも、それだけなんだよね。
『売りから入れる』ことは知ってたけど
ビットマティックの動画のおかげで
『株価が下がっても売りから入ればもうけが出る』ことを確信できた。
あの動画は本当に、そういう点では秀逸だと思う。
ジャンケンのグーだけで勝負してたって、分かりやすい!
『売りから入れる』がなければ
株価が下がり続けたら、『買う』ことなんてできないわけやん?
でも『売り』から入るなら、下がってる時ほど儲かるんだよね。
それが、私の頭の中でようやくリンクした。
この『バチッとリンク』せずに進めると
意味が分かってないから躓くんだ。
徳川15代目が慶喜だけだと覚えにくいけど
- 明治維新の将軍。
- 新撰組の時の将軍。
- 大政奉還した将軍
- 『西郷どん』の将軍。
とか、横に資料が出てくると、覚えやすくなる。
- ビットマティック
- 売りから入る
- 一円株
- ボロ株
- 一円抜き
- デイトレード
今↑こんなふうに来てるw
今の疑問は、
『売りから入って倒産したらどうなるの?』ってこと。
『買ったら売る』ことで損益出るけど
『売った』ら、売った時点で利益が出て、買い戻すことで
その差額が損益になる。
売って、会社が倒産して、株が買い戻せなくなった場合って
どうなるの?
株のサイトを見ても『売りから入る』ことを説明しているところが
今回は目につかなかった。
ビットマティックの人が、
『手元にない資金でも買えますよ』って言ってて
それが『信用買い』つって、みんなそれで倒産したんだよ!
っては思った。
『信用買い(売り)』は手元にない資金の10倍ぐらいで
売買ができること。
利益は10倍になるけど、損害も10倍になる。
株で破産してる人は大体、この『信用取引』に手を出してる。
ボロ株売買のまとめ。
ボロ株じゃなく、大体の投資に当てはまるけど。
- ボロ株一円抜きの場合
- 『一円高くなったら利益が出る』『手数料の取引所』を使う。
- 買ったら、一円高く指し値売りを出す。
- それを繰り返すとどんどん資産は増える。
- 損切りの目安。
- 自分の総資産の2%負けたら売る。
- 投資用資金が100万円の場合、
- 2万円負けたら、
- その取引は損切りして完了させる。
- 自分の総資産の2%負けたら売る。
↑この損切りの場合『信用取引』してると飛ぶ可能性が高い。
10倍で信用取引するなら、10倍の損害が出るから。
ただ、普通なら信用取引なんて素人はできないはずだから、
初心者は心配しなくていいと思うけど。
今はできるのかな?
一円株は売りから入る人がいるから変動する?
一円株については、
この記事を書く前は『それで価格が上下するんだ?!』と思ってたけど
書いてるウチに、『誰が買うんだよ!』って思い付いて
思考的に流れたw
また、答えを見つけるたびに出る。