夏のgoogle変動で吹っ飛んだブログが戻ってくるかも!

アフィリエイト初心者向け
アフィリエイトで月手取り60万円稼いでいる牛山歩南です。

夏のgoogle変動で吹っ飛んだブログが戻ってくるかも!

 

 

九月に突然クリック率が下がっていた『20万円ブログ』。

に手を入れた、作業メモ。

 

まだ三日なので微妙だけど、上がってる。

現状。

サーチコンソールで、ごらんの通り、クリック率が9月からダダ下がり。

下がったのは分かってたけど

このブログは何度も変動を受けて戻ってたので

一カ月ぐらいで戻ってくると思ったけど

今回は、すでに二カ月このまま。

というか、どんどん下がってる。

 

10月の売り上げが一割下がった。

 

変動で下がってると思わなかった理由。

9月始めに、丁度、このサイトをSSLにするのでエラーが出てて

最初はそれだと思ってたの。

 

そして、このワードプレス、

私の人生で初設置のワードプレスなので

いろいろ設置時(数年前)にミスをしていて

そのせいでSSL化ができない、って

二人の専門家にさじをなげられたのね(TT)

 

しかも数年前のことだから、何をしたかなんて残ってないのよ。

その間にパソコンの引っ越しもあったし。

 

作業メモを細かく取り出したのはそのあとだったから。

なんで作業メモを取りだしたかというと

『その時に大変だったから』。

だから、当時の作業メモは無いのね。

 

そのせいで大惨事を引き起こしてくれたので

サイト管理は専門家にお金だしてやってもらう

っていう覚悟ができた。

 

それでも、専門家に些事を投げられたから

どうにか、私がやったのw

したくないからお金出したのに!w

 

もちろん、データベース部分は全部やって貰ったから

あとは『私のサイトだから!』という『根性』でどうにかできた。

専門家は『他人のサイトだから』できなかっただけね。

 

SSLできなかった理由。

『Search Regex』で置換できなかった。

  • 記事数が多すぎるからか、
  • 根本的設置ミスがあるからか

わかんないけど

 

他のサイトは、Search Regex』で一気にSSL置換できたんだけど

このサイトだけはできなくて、

どうしようもなくて放置してたの。

 

 

リンクエラーも3万!w

最初は丁寧に対応してたんだけど

一週間ぐらい放置したら数千になっちゃって

やる気を無くしてしまってた……

 

 

 

11月も売り上げ一割下がってる。

サチコの結果がセロに近づいてきた。

 

 

平均掲載順位、ギリギリ10位台!

↓こんな状態で『平均掲載順位』10位台って、わかるよね?

吹っ飛ばされなかったら、2、3位にいたんだよ。

 

 

そのかわり、『直帰率』は4.63パーセントw

直帰率が一桁!

これが、九月に吹っ飛ばされたときは、1.2%とかだった。

 

これって、『直帰率』としておかしいやん?

 

だから、最初は、この九月のサーチコンソールの数値自体が

タグの貼り間違いかなんかで変動してるのかと思ってたの。

 

ちょうど、SSL化したのが、9月15日辺りで

サイトが、SSLだったり、SSLじゃなかったり、だったから。

 

 

それと、『googleの変動』って『夏の』だったから

九月じゃ違うやん?

 

でも、11月も売り上げ一割減なんだよ。

 

 

去年との『手数料比較』。

 

もう、新年から数字が違いすぎてる!

って、今気付いた。

 

それでも、総合で、13%減。

 

一昨年、去年と上がってたのに、’18で失速!

15年に下がってるのは、

テーマを張り替えたときにタグが削除されてるのに気付かなかったからw

30万円ぐらい損したw

 

 

以前、↓googleのタグがはずれてることが合ったので

googleのタグは貼り直したんだけど

一番大事な、アフィリタグを貼り直してなかったw

 

今は、定期的に確認してる。

 

最近のアフィリ特化のテーマは、

テーマを更新しても、こういうタグはついたままになってるので安心。

私のテーマは古いので、デフォルトでそれが無い。

 

 

 

このASP、ヘッダーにタグを書いたら

サイト内全部のリンクが自動でアフィリンクになるのね。

そのタグを、テーマ更新のときに貼り忘れたの。

 

その機能が出たのが、私が初めてから一年か二年あとだったの。

 

だからその前の記事は『記事に直接アフィリンク』を張ってるので

そこから売上が出てたのね。

 

『売上があった』から『下がったな』とは思ってたけど

『タグ張ってない』って気付かなかったんだよw

 

 

 

2016年から、ちょうど、月10万円ぐらいになってる。

支払いがドル建てなので、為替損益が入ってくるから

変動はあるけど。

 

 

年間15000ドルで換算すると、

一円変わると、15000円だと思うでしょ?

実は、3万円ほど変わる。

 

多分、買ってる人も為替損益分かってて、

円高の時に買おうとするから

一気に二円安くなると、買う人自体が減るの。

 

逆に、高くなると、買う人が増える。

そういう意味で、為替の実数の倍ぐらい売上は変わる。

 

 

’18の初めかな? 支払いをしてもらった三日後に一円下がったことがあって

悔しかったなぁ……

それで、3000円ほど違うからねw

 

今は三千円だけど、売上が十倍になったときは三万円違うんだよ。

為替損益、個人で月三万円は大きいよ!w

 

でも、今はUFJの『自動融資』で11.1%の借金中なので

(来月完済予定)

入金があったら、即返済しないと日利がもったいないから

為替が上がるか下がるかじゃなく、

すぐ出勤してたの。

 

でも三千円なら、置いておいた方がマイナス少なかった……w

でも、下がらなかったら日利がマイナスだから、

ここは為替を見ずに引き出すことにしてる。

 

円ドル為替は、円が上がると、ドルを円に換算するときに損がでる。

 

 

トヨタとか、為替差益でどんだけ全社で損得出てるのかと思うと

本当、震え上がるわ。

 

  • 貿易利益が100万ドルで、
  • 為替が一円上がったら、
  • 100万円の損なんだよ!

来年の予定変わるわ!

 

ちなみに、300億円ぐらいで、工場とか、ビルが建てられます。

スカイツリーが、 建設費400億円 総事業費650億円。

 

 

話を戻しましょう。

 

 

てこいれはした。

いや、去年よりなんか出足悪いな、と思ったから

いろいろてこ入れはしてたんだ。

 

 

SSL化は、結果的に、

↓『サーチ アンド リプレイス』ってので『https』の置換はできた。

Search Regexじゃできなかったんだよ。

 

ただ、他のサイトはSearch Regexでできたので

Search Regexが悪いわけではない。

私のサイトが変なことになっていただけ。

 

どう変なことになっていたのかというと

ロリポップ!を使っていたから。

 

ロリポップ!でWordPressをインストールするとき

デフォルトで

『今WordPressをインストールしているデータベース』に

インストールするようになってるの。

 

新規データベースがデフォルトになってないの。

だから、最初のいくつかのWordPressを

一つのデータベースで使ってるのね。

 

それに気付いた後は、いちいち『新規作成』を選択してるんだけど

これって、罠だよね。

今も、ロリポップ!は『新規作成』がデフォルトになってないので注意。

 

なので、一番でかいサイトになったのに

そのサイトが、他のWordPressのデータベースと共存していて

その中には、すでに削除したWordPressもあって

『不要なデータベースのパラメータ』が混在してるのよ。

 

その部分で、匙を投げられたw

 

それと、専門家も『Search Regex』で置換する予定だったらしく

それでできないからできない、って言われた。

 

なので個人で、置換プラグインを端からインストールして

使えるのを探し出した、ってわけです。

 

ここらへんで五万円ぐらい使ったのに……

結果的に私がする羽目になったw

 

とにかく、

これで、SSL化は99%できた。

 

あとは、ブログから引っ張ってきた画像が

そのブログ自体がSSLやってないので、httpな所だけSSLになってない。

 

ただ、デッドリック3万は放置。

 

 

画像のデッドリンクがすごくて

デッドリンクチェッカーで、全部デッドリンクのリンクを解除すれば

一気に終わるんだけど

画像のデッドリンクは、そういうので解除してもらうと

修正するときにリンク先がわからなくて詰むんだ。

 

だから、画像リンクを直してからじゃないと

デッドリンク直しにくい。

画像リンクのデッドを避けて修正したらいいんだけど

うん……

 

 

 

ただね、

SEOで吹っ飛ばされているのに、

アクセスも売上も一割しか下がってないんだよw

 

SEOにおんぶにだっこしてたら、

吹っ飛ばされた時点で、ほぼゼロになってるよね。

それもあって、対応が遅れたんだ。

 

『落ちたと言っても一割落ちただけ』だったから

メイン売り上げは残ってるやん?

 

『なんかの小さなミス』だと思ってたの。

 

それで、ようやく、尻に火がついて、原因を探し出した。

SSL化完了しても、下がるばっかりだったから。

 

この時点で、落ち始めてから二カ月経ってる。

遅いけど、動き出すのにそんだけかかったんだから仕方ない。

このまま放置するよりマシ。

 

SSL化がほぼ終わって一カ月経っても、『まだ下がってる』から、

これはSSLが問題じゃないな、って、ようやく気付いた。

実際には三カ月ぐらい待った方がよいのは分かってるけど

三カ月待って上がらなかったら痛い!

 

 

なので『修正』ではなくて

下がってなくてもする『てこいれ』をすることにした。

 

’18中頃にした『てこ入れ』は

このブログ用にTwitterをもう一つ作った。

そこからのアクセスが、微々たる数字だけど増えたのでヨシとする。

 

Twitter流入って、SEO流入が成功してたら

1~2パーセントなのね。

 

だから、どうでもいい、ってSEOの講師は言ってたけど

じゃあ、100個作ったら、SEO流入と同じ数になる、って話。

 

それと、このTwitterにある仕掛けをしたからか

サイトのSEO流入が面白いことになったのは、また後で書く。

 

 

 

ここで、あと1%の、

SSLになってない画像リンクを修正しても仕方ない。

ことはわかる。

 

やるなら、成果が大きいところから手を着ける。

それなら、画像リンク修正は後回し。

 

直帰率一桁は、ブクマから来てくれている

それにもようやく気付いた。

 

一見さんを引っ張って、たまたま買ってもらう、

っていうサイトじゃなかったんだ。

このブログは。

 

常連さんが毎月一万円ぐらい使うサイト

だったんだよ。

 

 

趣味に毎月一万円ぐらいって、普通にかけられる額やん?

その時に来てくれるサイトなのね。

 

だから、そういう人が15人いるだけで、月15万円突破するw

 

逆に言うと、『一人』の増減で売り上げが大きく変わる。

結果的に『定期購入の人』って扱いになるから。

 

 

一番稼げるのは『リピート購入があるショップ』ってのを

最初に作った大型アフィサイトで、私は無意識にやってたんだ。

 

こういう私の『運』を私は信じてるw

私はラッキーだよ!

 

 

だから、SEOふっとんでも関係なかった。

SEOで来る人達は、殆どが、売り上げに関係ない人だった

ってことがわかったんだ。

 

ただ、売り上げが一割下がったのをみても

SEOで来る人達が一割の売り上げだったことは確か。

 

これも、今回気付いたこと。

 

ただ、『SEO流入で売上の1割』ってことは

SEO流入を増やしても、そう変わらないって話にもなる。

 

ただ、『新規顧客』を増やさないと、現状から上がらないから

やっぱりSEO流入で『新規』を増やさないといけないって話でもある。

 

 

『常連さんが買ってくれてる』というのは分かってたけど

そんなに多いと思ってなかったというか

考えてなかったの。

 

『考えたことがなかった』んだよ。

 

『買ってくれる人が誰か』ってことを

『考えたことがなかった』んだよ。

 

私は、SEOを上げることしか考えてなかった。

だから、SEOを上げるための記事を追加してた。

 

違うねん。

 

売り上げの9割がブックマークなんだから

常連さんを満足させるのが一番なんだよ。

 

常連さんを満足させたら、自然被リンクがもっと集まって

新規も増えるんだ。

 

実際、このサイトは、サイト作成した最初の三カ月で一万ビュー突破

というか、最初の一カ月からずっとアクセスがあったんだ。

作成初日にある仕掛けをしたからw

 

 

Twitterと連動もしてはいた。そのアクセスもあったとは思うけど

さっき書いたように、Twitter1アカウントからの流入は

このサイトだと2%を上回ったことが無い。

 

 

このブログ開始初月に、

『ブログのオーナー名前での検索流入』があったんだよ。

いまだにこの名前は私以外使ってないから、

私以外にない。

 

 

このブログで言えば

『牛山歩南』で検索してきてくれた人がいたってこと。

 

 

つまりは、

「牛山歩南ってヤツが、凄いサイト作ってる。

 名前で検索したら出るから見てみろ」て

一瞬で口コミが広まった、ってことやん?

 

明らかに『ブログの方向性がよかった』んだよね。

 

 

これは、過去にも何回か

『発起』したことがあるから分かるんだけど

 

『よいもの』って『三カ月で口コミが広がる』んだよ。

だから三カ月待って鳴かず飛ばずってのは、方向性が間違ってる。

 

『googleインデックスが三カ月』は少し意味が違うけど

私が本気で手がけたブログは『インデックス三カ月』なんて待たない。

即日アクセスが来るようにシステムを組むから。

 

 

今『ゆるゆるブログ』ってのを作ってるけど

40個作って、3つは二週間でアクセスが来て

三カ月経った今、10個は恒常的にアクセスがある。

全部『ビッグキーワード』なのにw

 

ダイエットとか、薄毛とかクレカとか

アフィリ業界のビッグキーワードw

自分でオールドドメインを作るために

設置した。

 

 

 

だからこのブログ開設三カ月ぐらいで、

自然被リンクをガッツリしてもらったのね。

 

だから、

『最初の三カ月はアクセスが無い』

ってことがわからなかった

 

 

料理したことないから

目玉焼きが卵から作れるって知らなかった

って感じw

 

 

ドロップシッピング用にサイトを作って、

『本当にアクセスないんだ?』ってことを知った。

 

話には聞いてたから、

アクセスこないこない! って焦ることはなかった。

 

というか、いろんなことを当時並行してやってるから

『成果が出ないなら放置』するだけで

『焦る』ってことは無い。

 

現時点でも、マネタイズしてる分野は7つ。

もう二つ増やすために今やってる。(アフィリ以外)

 

 

ネットでのアフィリエイトって

数で言うと、『マネタイズの一つ』なのね。

 

でも、どの分野でマネタイズしようが

『ネット集客(SEO)』は絶大なる武器になるので

いろいろ実験してる。

 

『実験』だから、あたってもはずれても『成果』なのね。

『これは駄目だった』って『わかる』わけだから。

 

そういうスタンスでやってるから

当たろうがはずれようが、イライラすることなんてないw

 

はずれた方法は

『今後二度と使わない』という

『決定』の一つでしかないから。

 

 

みんな『はずれること』を『恐れる』けど

『はずれた』ってことは『成果の一つ』なんだよ。

 

『その方法は使わない方がいい』って『わかった』んだから。

 

 

『これがいい』ってことは大体、わからない。

『これが駄目だ』は、結構早めにわかる。

 

つまりは『消去法』で『やることを狭めていく』ことで

『成功』につながりやすくなるんだ。

 

殆どのアフィリ挫折者は

『一度の失敗』で辞めるから

『アフィリなんて稼げない』ってなる。

 

『ネットで稼ぐ方法』なんて、それこそ五万とあるんだから

どんどん試していけばいい。

 

ただ、その時も、気をつけないとノウハウコレクターになって

お金だけ使う羽目になる。

 

必要なのはノウハウじゃないんだよ。

そこじゃないんだ、お金を使うのは。

 

 

一度やって駄目だったからってやめないで。

あなたの人生で

  • 『一度で成功したこと』
  • 『何度もやって成功したこと』

どっちが多かった?

って思い出して。

 

『ネットで稼ごう』と思った時点で

あなたは『ネットで稼ぐ』ことに縁があるんだよ。

 

縁があることを続けないから

縁が確立しないの。

 

 

 

話を戻して、

この20万円ブログは、

物凄い、ゆるゆるで、ガッツリ稼げるキーワードを見つけたんだよ。

偶然にw

 

いや、偶然ではないか。

今、そのハウツーを書いてるから

再現性は高い。

 

そして『これは稼げる!』と思って

専門ブログを作ったから、

『最初から稼げると思ってやった』んだわ。

 

 

今は、この『ゆるゆるキーワードを見つける』方法

意図的にやって、サイトを作ってる。

だから、最初の一カ月からアクセスが来るんだよね。

 

 

とりあえず、このブログの話に戻す。

 

直帰率がいつから下がったのか?

google解析で確認した。

↓8月22日。

 

もろに、google変動の辺りじゃない?

 

ここで、飛ばされたから、一カ月後に、クリック率に反映されたんだ。

 

それとすごいでしょ?

直帰率が下がっても、全体的なアクセス数は下がってないんだよ。

普通に、アクセス数だけみてたら気付ける訳無い。

 

直帰率なんて普通はグラフ表示させてないから、気付かないよね。

 

 

八月22日に直帰率が下がって

九月15日からクリック率が下がった。↓

 

SEOはナニカしたら一カ月後に効いてくる、のが当たったんだね。

 

多分、記事数が100ぐらいだったら、もっと早く出てたんだろうけど

記事数が数千あって、元々のクリック数が高いから、全然気付けなかった。

 

 

↓普通に、クリック数が物凄いんだよ。一月で、12,382クリックされてるの。

 一日412クリックされてるw 一日200人ぐらいしか来てないのにw

 

これはASPのクリック率なので、サーチコンソールのクリック率とは数字が別。

このクリック数は、ページ遷移ではなく、

ASPのリンクをクリックした数ね。

 

  • 『アイテム』は売れた数。
  • 『セールス』は買った人数。

 

↑これはこのASPに登録してる四つのサイトが毎日一覧されてる。

ただし、表示がなかったら一覧にないので、大よそは、二つのサイトしか表示されてない。

一番クリック率とか高いのがメイン、二番目がサブ。

三つ目は、このメインサイトを作る前に日記ブログでアフィやってたころのタグ。

 

つまりは、数年前の記事がいまだに見られてる。

ブログは本当、続けたら絶対財産になる。

 

続けられないとしても、投稿だけ自動でしておけばいいんだよ。

特に無料ブログなら、簡単な方法がある。

 

この方法、SEO上意味無いってよく言われるけど

がっつりアクセス上がるから、私は実感として

かなり意味があると考えてる。

 

どれぐらい変わるかと言うと↓普段200ぐらいなのが400になるレベルで意味ある。

これ、毎日一分の手間で、自動更新してる。

しかもブランディングもできるという優れ者の『仕組み』w

 

こういうのを重ねてるから『ラクラク維持』ができてる。

 

だからこそ、

多少クリックが下がったってわかるわけない。

 

これはASPのクリックなので、

他の記事だって、普通にクリックされてる。

 

数千記事あっても、平均ページビューは2を越えてるから。

 

セールになると、売れた数がこんなことになる。

セール価格になるから、売上はそんな変わらないんだけどw

 

でも売上もやっぱり上がる。

薄利多売って凄いよね!

 

楽天アフィリとか、『安いものは売上も安い』って言うけど

『安いものは高いものより数が売れる』から

高いものと売上は変わらないんだよ。

 

ただ、高いものを同じ手間で数売った方が儲けは大きいから

プロは高いものを狙う。

 

 

とにかく、

各記事の順位が徐々に下がってたんだけど

メイン記事のクリック数が半端なかったから、

あまり目立たなかったんだ。

 

一カ月後に殆どがとばされたから、一気に下がった。

そう考えてる。

 

それでも『平均検索順位』が高いから危機感を持ってなかった

その、下がった部分だけだったら、多分30位とか圏外なんだよ!

 

『平均』は高いときのと均してるんだから!

 

その恐怖感が、ようやく沸いてきたw(遅!)

 

 

直帰率が下がった日を特定。

 

直帰率が下がった時間を特定。

結果から考えると、あんまり時間は意味無かったけど

この時は『私がこのブログにナニカミスをしたから』と思っていたので

『何をした?』を見つけたかったから時間を見た。

 

 

このあと下記で、この日、この時間に何をしたのかを検索した。

  1. google閲覧履歴。
  2. Evernoteの過去ノート。
  3. Google フォトのスクショ。
  4. ブログ記事。
  5. TaskChute Cloudの、当日したこと。

 

このころ、googleドキュメントは使ってない。

 

 

どれを見ても、『何もしてなかった』。

 

この時初めて

『google変動でふっとばされたんだ?』ってことを実感したw(遅!)

 

↓左端のガクンと下がってるのが、去年の夏の変動。

 分かりにくいけど、当時見てたら、『盛り返した』んだよ。

一カ月とかのスパンで見てると、U字回復してたのね。

だから、そのあと見てなかったw

 

 

でも今見たら、そこから着実に下がってるね。

初めて気付いた。

売上はたしかに、じわじわ下がってた。

 

この記事書いてなかったら、あと数年気付かなかったかもしれんw

本当に、『自分のブログにこんなに注目すること』ってのがなかった。

 

『記事を書く』ってこういうことで大事だと思う。

 

『記事』じゃなくてもいいんだ。

『したことを記録』すれば

後から修正はできるんだよ。

 

googleドキュメントがホント便利なので

したことメモして、その時のスクリーンショットを張って

『とにかく残す』ことをして下さい。

ホント。

それが、三年後のあなたを救うから!

 

 

 

でもこのブログの当初の頃のように

『何をしたのかがわからない』と『修正のしようがない』んだ。

 

これだって、google解析つけてたからこういう記録が見られたんだよ。

だから、google解析つけないとか、ナイw

 

今のあなたがgoogle解析の意味や見方がわからなくても

必ず設置しておこう!

そのうち勉強したらいいから!

 

google解析自体が終わらない限り、設置した最初の記録すら

いつでも見られるから!

 

 

それと、赤枠の所、『変動があった』ことをちゃんと教えてくれてた!

これも今知った!

一カ月ぐらい見てるのだと、全然気付かなかったわ。

だださがってる!

 

二年とか、カスタム日付じゃないとわからないから

見てなかったわー。

 

標準に二年とか三年とかほしいなw

 

一カ月単位だと、下がってるって分からないレベルで下がってるんだよ。

 

 

 

これを確認するまでずっと『私が何をミスをした』と思ってた

 

だって

  1. Jetpackのアクセス数はそんな変わってなかった。
  2. 売り上げもそんな変わってなかった。
  1. 徐々にさがってはいた。
  2. 商品が悪いからかと思ってたw
  1. サチコが落ち込んだのは九月。(夏のgoogle変動ではない筈!)
  2. サチコの落ち込みで解析を確認して、直帰率が低いことに気付いた。

  • そこから導き出した第一段階結論。
  • タグの二重バリをしたんじゃないか?(私のミス)

 

だから、そこらへんを確認はしてたの。

 

『オールインワンSEO』を入れてるから、テーマに解析タグは貼ってなかった。

ならどこをミスした?

 

で、二カ月。

もちろんその間の一カ月は、SSL化できなくて、

とにかく、すったもんだしてた。

 

『SSL化が大変』だったのではなく

『このブログの基礎がおかしかった』から

あらゆるミスが出ただけ。

 

他の数十個のWordPressは数分でSSL化完了してる。

普通なら、SSL化は簡単!

 

とにかく、SSL化が落ち着いて半月。

ようやく、原因究明し始めたんだ。

 

 

原因は分かった。

SEOで飛ばされてた!

 

では、SEOしないといけない!

 

SEOに向けたサイト改変、どこからする?

まず考える。

  • どうする?
  • 何からする?
  • どれが一番効果高い?

 

 

まず修正案を出す。

思い付いたのから書いていく。

 

  • デッドリンクを修正する。
  • 効果 SEOペナルティ軽減。
  • 画像のデッドリンクを修正する。
  • 効果 SEOペナルティ軽減。
  • よくアクセスのある記事をてこいれする。
  • 効果 SEO 更新ポイント。
  • 新記事を入れる。
  • 効果 SEO 更新ポイント。

 

 

 

 

まず、この4つが浮かんだ。

 

それの効果を考える。

 

 

  • デッドリンクを修正する。
  • 3万ある。
  • 一カ月でできるかどうか。
  • 効果 SEOペナルティ軽減。
  • 画像のデッドリンクを修正する。
  • 数万ある。
  • 一カ月でできるかどうか。
  • 効果 SEOペナルティ軽減。
  • よくアクセスのある記事をてこいれする。
  • いまさらどうやって?
  • でも、一カ月でいくつかはできる。
  • 効果 SEO 更新ポイント。
  • 新記事を入れる。
  • 毎日入れてる。
  • 他の記事?
  • ハウツー記事入れたらいいのはわかってる。
  • ネタもある。
  • やりやすい。
  • ただ、これをこの半年いくつかやったけど、アクセス回復も、売り上げアップもしなかった。
  • 『ハウツー記事』はいくつか増やしたんだけど、劇的な効果はなかった。というか、上がった感触はまったくなかった。
  • 効果が薄いことは実証されてる。

 

この時点でこれらは全部

『やり切ったとしても効果が薄い』と思った。

手間だけかかって、効果が薄いのじゃ、やる意味がない。

 

 

そのあとで浮かんだのが

  • 『適切な100記事ぐらいにする』

ということ。

 

最近のSEOは、記事数が多ければ多い程良いってわけではないらしい。

このブログは、まともにその煽りを受けたんだと思う。

 

 

 

これは前から知ってたんだけど

このサイトは『辞書的サイト』ですでに数千記事ある。

 

それを100記事に絞ってあとは削除とか論外。

 

だから、考えてなかった

 

 

じゃあやっぱり、

 

  • デッドリンクを修正する。
  • 3万ある。
  • 画像のデッドリンクを修正する。
  • デッドリンクの大半はこれじゃないか?

 

ともに『手数が数万必要』。

 

  • どんだけ時間かかるの?
  • いつ終わるの?
  • 本当に効果あるの?

 

そう思ったときに、思い付いたのは

『アクセスの無い記事をノーインデックスにする』だった。

 

最初に思い付いた四つには入ってなかったアイデアだ。

 

 

ここで、思い付いたものから実行してたら

数万のデッドリンク修正を開始してた。

効果があるのかないのかわからないのに。

 

それをやるのがいやだから『この記事』を書いて、頭を整理整頓したんだ。

 

『ノーインデックスにする』ことについて。

私の中の反対意見。

『辞書サイト』って、8割の記事はアクセスないんだよw

アクセスの無い記事をノーインデックスにしたら

『辞書』の意味、ないやん?

 

だって、その辞書が検索にヒットするから

『検索順位平均10位以内』をずっと保ってたんだよ?

 

まさしくロングテールが当たったんだよ、このサイトは。

 

アクセスのある上位100位だけインデックスにしたら

結果的に、数%の記事しかインデックスしないことになる。

それは無理でしょ!

 

↓SEO流入が激減しても、平均計算順位は十位台!

 

 

これはまさしく、各記事が上位を取ってるから。

 

どうだ。

恐ろしいだろう、この解析グラフw

 

私は今、これに耐えて打開策を作ろうとしているのだ!

来年は大きく跳ね上がってやる!

 

 

私の中の賛成意見。

じゃあどうするんだ?

 

 

  • デッドリンクを修正する。
  • 3万ある。
  • 画像のデッドリンクを修正する。
  • 数十万ある。

これ、全部修正するの?

 

  • 私の嫌いな作業だよ?
  • いつできるの?
  • いつ完了するの?

 

ASPの『販売終了』がデッドリンクを作ってるんだよ。

ゼロにしたって、延々とやらなきゃ行けないことなんだよ。

 

  • いつ、完了、する?
  • 完了する、メドは、ある、の?

 

ない。

まったくない。

 

数万のデッドリンクを消すこと自体は

マウスクリックだけでできるので

マウスの自動クリックツールを使えば

時間的にはできるから

一両日でできるのはできる

 

でも、その中には、画像のデッドリンクとかもあって

それは、デッドリンクをツールで解消してしまったら

リンク先画像のアドレスがわからなくなるから

二度と修正できなくなる

 

デッドリンクを自動で消すなら、画像リンクを修正した後

 

でも、1記事に10個以上画像を貼ってて、

その全部がデッドリンクになってる。

 

ASPのデッドリンクより、画像のデッドリンクの方が確実に多い。

 

それは、手作業でしか直せない。

 

 

ノーインデックスにしたら、

デッドリンクって関係ない

んじゃないの?

 

サイト全体にデッドリンクがあるとして

90%以上をノーインデックスにしたら

  • サイトの90%以上のデッドリンクは修正しなくていいんじゃないの?
  • アクセスのない記事はノーインデックスにするんだから、画像のデッドリンクも修正しなくていいんじゃないの?
  • インデックスさせた100記事だけ、優先的にデッドリンクを修正すればいいんじゃないの?

 

なんですと?(自分の心の声に驚いたw)

 

 

ここで初めて、『アクセス上位100位』を見た。

今まで、一度も確認したことなかった。

この記事をここまで書いてきたから、初めて見たんだ。

Jetpackで『アクセス上位100位』を確認。

 

↓ブログができてからのアクセス数。左から、上位。一番上は『home』

 

 

547千は『home(サイトトップ)』

 

このブログは、

毎日新記事が出るので、

常連さんはトップをブクマしてくれてるらしい。

 

トップをブクマして

新記事を開くから

常連さんは確実に直帰しない。

 

だから、SEO流入が無くなったときに

直帰率一桁になったんだろう。

 

一桁というか、1.2%なんて数字を出したからねw

エラーだと思うやん!(握り拳)

 

 

実は、2位のアクセスの記事は

このブログにホボ関係ない記事

 

ネット上に日本語の解決策が1つしかなくて

の一つが私の記事で

しかも、Yahoo知恵袋と

もう一つの質問サイトからリンク貼られてた。

(自作じゃなく)

 

そこから月に10回以上アクセスされてる。

ここ数年ずっと。

 

 

このブログはそういう『ハウツー』が多いので

上位100記事以外ノーインデックスってのが

考えに入ってなかったんだけど

 

やっぱり

SEO流入の高い記事は

上位にいた。

 

結局、アクセス上位100位の記事でも

2000アクセス。

 

数年このブログやってるのに?

一日に一人、来るか来ないか。

 

それって普通なら『ニッチキーワード』だよね。

 

トップ100が、すでにニッチなんだ??

 

 

ということに、今、気付いた。

 

メインキーワードもニッチ中のニッチなんだけどねw

 

 

私はこの『ネット上に解決策の記事が数個しかない』というのによく当たるw

解決策が他にないんだから、

あらゆるメディアでその記事は拡散される。

 

そして、他の人の解決策は、大体テキストだけなので

図解入りの私の記事はすごくバズる。

 

数年前にも、『このキーワードなら私のサイトが紹介された』ってことが

Twitter上であったw

 

毎日10件以上リツイートされることが数カ月続いてた。

今でもたまにリツイートされてる。

 

時事ネタの筈だったんだけど

その大本の会社がなんかするたび検索されるから

そのたびバズる、という面白いことになってるw

 

ただ、その生かし方がわからないから、

SEOポイントとしてか使えてない。

 

今はその話題も下火。

 

 

まだ『バズる』なんて言葉がなかったころの話。

 

 

私、かなり『ネット生き字引』だな、と今思ったw

パソコン通信は知らないけど

htmlを手打ちしてたころの生き残りだからなー。

 

無料ブログもWordPressもTwitterもSNSもなかったんだぜ!w

その頃に、本業のために広報サイトを作ってて、

けっこう入れ食いだったなー。

その業界で手打ちでサイト作ってるのが1%もなかったから。

 

無料ブログが出たころにJugemを使って

今、11年目w

 

日記ブログを11年も続けてる私w

 

なので、サイトを作っても

この日記ブログからリンクをはったら

そっこうインデックスされる。

 

ということに今気付いた!

 

ドロップシッピングはこのメイン日記とは別人で作ってるから

リンク張ってなかったけど

今度過去記事でこっそりリンク張ってこようw

 

ここ二年ぐらい、一日に一度しか呟かないTwitterログが99%なのに

毎日200人ぐらい来てる。

 

 

 

下記、『水色 内部リンク』、『黄色 自然被リンク』

SEOで、各ページに来てるんだなぁ。

 

黄色は自然被リンク。

青はサイト内リンク。

 

ちょっと、このブログもあとで分析してみようw

 

このことからも

Twitterログ』はSEO上、そんなマイナスに作用してないと思う。

 

『TwitterはSEO上関係ない』ってよく見るけど

私は、いつも恩恵を感じてる。

 

SEO上関係ないだけで

  • ブログの生存確認。
  • 流入

には役立ってる。

 

この日記ブログも、いっそのこと、

Twitterログ辞めてしまえばとうなるだろう?

 

Twitterも、一日に一度しか呟いてないしな。

それでアクセスがゼロに近くなったら、

それこそ、Twitterのお蔭ってことになる。

 

 

とりあえず、

だから、SEOなんてしなくても、アクセスがあった。

 

SEOをことさらしなくても、よかったので

『検索上位なんて簡単じゃん』と思ってた。(マジで)

 

ただ、SEOは知っていたので

タイトルとかリンクとかはちゃんとしてた。

 

『普通の人はSEOなんて知らない』ので

SEO知ってるライバルがいなければ、

『かじっただけ』でも上位に行けたんだ。

 

アフィリ初心者はみんな、

SEOライバルが山ほどいるところに突っ込むから

SEOの上級技が必要になるんだよ。

 

そして、SEO自体ができてないのに

上級者の山を登ろうとするから滑落するんだ。

エベレストに水着で登山しようとするようなもの。

 

防寒具着るとか、そんな基礎的なことは学ぼうよ、というか

見て分かれや。

 

雪積もってるのになんで水着で突っ込んでくるねん!

って感じ。

 

 

 

ゆるゆるキーワード狙えば、いつまでたっても、

簡単に稼げる。

’18はその方法を見つけただけでもよかった。

 

 

とにかく、このメインブログのアクセス上位100位を見たら

『これ以外ノーインデックスにして全然大丈夫だよね』っていう踏ん切りがついた。

 

殆どの人は、サイトに来てから、サイトの検索窓を使ってくれてる

それでいいじゃん。

 

というか、そうしないと、次に進めない。

 

 

 

ノーインデックスにするのがいやだった理由。

記事が多すぎるのは分かってたけど、

辞書みたいなサイトなので『削除』は論外だけど

どのキーワードでこられるかわからないので

全記事ノーインデックスは度胸がつかなかった。

 

でも、

パレートの法則でもわかるように

上位2割の記事が八割のアクセスを出していると考えれば

全部ノーインデックスにした方が早いと、ようやくふんぎりがついた。

 

『辞書サイト』であることも自負していたから、

1アクセスでも無駄にしたくないと思ったんだけど

『辞書部分』は実は、二割の稼ぎでしかない8割の記事なんだ。

 

それはわかってたけど、踏ん切りがつかなかった。

全部、手書きの記事だから。

 

私が一つ一つ、脳髄絞り出して書いた記事なんだよ。

外注記事なんて一つも無いの。

それで数千記事なんだよ。

まさしく、血と汗の結晶なんだ。

 

でも、記事を愛して売り上げが無いよりは、

稼げる記事だけインデックスしたほうが良いと

今なら当然のように考えてる。

 

一昨日はできなかったのにな。

 

『わが子を愛するふりをして、不良になっても注意しない親』みたいな

そんな関係は振り切れたかな。

 

『稼ぐためにやってる』のなら

『稼げること』に注力する。

 

当然のことなんだけど

この、20万円ブログも、『偶然当たった』から

『汗水垂らしてキーワード見つけたんだから、稼ぐぞっ!』って『気概』が

なかったんだよね。

 

ただブログを公開してるだけなのに、講師の話が三件来た。

全部、有料の講師。

一つは受けたから謝礼貰った。

この業界の先駆者って言われたw

 

ブログ公開してただけで。

作業メモ書いてただけで。

 

それぐらいの熱意のある記事が数千記事なんだよw

ノーインデックスにしたくない気持ちわかるよね?

 

でもね、そんなもの、しょせんは『気持ち』なんだよね。

 

それとも、ここ最近ずっと聞いてる

オンラインセミナーの音声のお蔭かもしれない。

 

『理想の稼ぎをなくしたくない』無駄。

って言ってた。

 

『まだ発生していない利益をなくしたくない』人が多いらしい。

 

私の場合は『アクセスが発生してる』から

『まだ発生していない』には当たらないけど

数年で1回クリックされているかどうかの記事を

今後ノーインデックスにするかどうか悩んでたんだ。

 

 

↓アクセス上位100位の記事が、数年で、1667アクセスだよ?

 

これをノーインデックスにしたら

今後、1667アクセスがなくなるよ?

 

そう思うよね?

 

違うんだよ。

 

一年365日なの。

 

五年なら、1825日なのね。

つまりは、一日に一度クリックされてない

んだよ。

 

しかも、確認する気もないけど

その大多数のアクセスは、

その記事が投稿された当初だったら?

 

たられば言ってても仕方ないから、google解析見た。

 

前はこういうの凄い時間かかったから

見たくなかったんだけど

数秒で出たわ!

 

google凄いなホント。

 

メインブログの全期間のアクセス。

これでみると、最近ってダダ下がりしてるけど

その前に上がってるから、

全体で見ると、全然低くない!!w

 

上がる前より上だわ!

これって、『上がってるのがボーナス』だったのかもw

 

あ、なんか、凄く、楽になった、今!

 

この『全期間』自体は何回か見てたんだけど

ぼんやりみてたから全然意識してなかった。

 

今みたいに『落ちたから、「分析するために見る」のとは

全然違うね。

 

『分析するため』に『理解しようとして』見るのと

そうじゃないのでは、この曲線がまったく違うものに見える

 

 

 

途中へこんでるのは、テーマ更新したときにgoogleタグがはずれてたのw

このころ『オールインワンSEO』のプラグインを知らなかったから。

真中当たりで突出してるのは多分

すっっっごい分野違いのビッグキーワードバズったことがあったんだよw

 

そして、バズると、スパムが山ほど来るの。

スパムコメントって、アクセス数に比例するんだよ。

 

スパムコメントtoolって『アクセスのある記事』を

かぎ分けるんだね。

 

『他人のサイトのアクセス数』を分かるツールがある

ってことに当時驚いたな。

 

Facebookが一番!?

別ツールで私のブログを解析したらこんな結果出た。

 

外国から来てるのは分かってたけどギリシャだとは思ってなかったw

アメリカじゃなかったんか!

前は圧倒的にパソコンが多かったんだけど、半々になってる!

 

なんのかんのいっても、まだオーガニック検索が高いって出てるけど、ホント?

 

Twitter流入が多いと思ってたけど、

TwitterをFacebookと自動同期させてるから

FacebookのTwitterアドレスから来てた、ってことらしい!

ピンタレストの方が上!

 

ああ、最近、ピンタレストにアップした画像を

Yahoo知恵袋に貼られて、直リンクでサーバー圧迫されてたw

YouTubeは、登録ユーザーが158

丁度、サイトの常連さんぐらいの数。

相関関係があるのかな?

 

 

 

話を戻すけど、↓無関係ワードで集中アクセスがあった話

まっっったく、記事に関係ないんだけど

うっかり書いてたから、その時に上位に上がったみたい。

 

これは当時、意味がわからなかったんだけど

この記事を書いててようやくわかったw

なので、ちょっとハウツーに起こして、実証実験やってみる。

 

本当に記事書くって有用だな。

この記事書かなかったら、『なんでアクセスがあったのか』を見過ごす所だった。

 

このワードは、どの分野でも来そうなので、どのブログでも入れるようにしたw

偶発的にバズってくれるのでもいい。とりあえずSEOポイントはたまるw

 

 

そのあと、あんまりアクセス数は変わってないから

『分野違いでバズ』ってもあまりSEOには関係ないっぽいというか

そのあと下がってるよw

 

それでも『分野違いの人』が来てくれると

『こんなのあったんだ!』って人が1%ぐらいいると思うの。

そうやって集客していくと、ラクで良いよね。

偶然に頼りすぎだけどw

 

というか数年やってて一度しかないから

あんまりバズらないけど。

狙ってやったら、バズれると思う。

今ちょっと閃いたのでメモしておいた。

 

多分、たまにアクセスが伸びてるときは、こういうのでバズったんだと思う。

 

最近はそういうのがないから徐々にさがったってのもありそう。

そこで、理由が分かったんだ。

とある方法を辞めたんだよ。

そこでガクンとアクセス下がってる。右3分の1位の所。

 

なんで、分野違いのアクセスがあるのかの理由が今わかった。

その実証実験で確認できたら、またハウツー書きます。

 

 

とにかく、

だから、ロングテールを目指す意義がある。

 

私、普通に書いてても、普通にロングテールキーワード入れてるからw

ここらへんは、別段、簡単なことなんだ。

 

私の才能って本当に、『ネット上の記事を書く』ことに

ものすごく向いてたんだなぁ

って、今、再実感した。

 

『テキストが無尽蔵に打てる』ってのは

それだけでも『才能』だと思ったし

助かってるけど

ロングテール対策も無意識にしてるとは

考えてなかったw

 

だから、ロングテールの教習記事を読んだとき

ふにおちなかったんだ。

 

そんなこと、とっくにしてたから。

 

 

「おおっ、これすごい!」と思ったら

『記憶に残る』よね。

 

私『記事を書く』ことに関して

『凄い!』って滅多に思わないから

全然、『記事を書く』系のブクマってないんだよw

 

私とは系統の違う記事の書き方はふむふむふって思うけど

それ、外注でもできるよね?

ってのは、やっぱり頭に残ってないなぁ。

 

ただ『そういうことができない人が多いんだな』ってのは

理解した。

 

今、セミナー行ってても『記事が書けない』のが大半。

まぁ、私もドロップシッピング用の記事は

このブログみたいに簡単に書いてないから、わかる。

 

書いたら凄い書くんだけど

いくらでも書けるんだけどw

 

書いた記事をブログに投稿するのがめんどいんだよねw

今、googleドキュメントで書いてるから

そこから、ブログまでのルーチンをようやく作った。

 

どうしても『画像をWordPressに全部アップする』のが

いやでいやで仕方ないの。

 

このメインブログでも

画像をWordPressにアップしてたら

なかった問題がたくさんあるんだけど

それでも、『画像』をWordPressにアップロードしてしまうと

『バックアップ』が大変なのね。

 

それと、サーバー代がかかる。

画像の容量はすぐにサーバーを圧迫するから。

写真サイトでもないのに画像使う量が並みじゃないから、私。

 

 

ただ、これはもう、微差かなぁ、とは思ってるけど

その『生理的にいや』なことを

『金額大丈夫だから』では越えられないのね。

今のところは。

 

とにかく『画像の量』が半端ないんだよ。

この記事でも、スクリーンショット大量に使ってるでしょ?

 

全体的にこういう記事の書き方をするので

この画像量が全部WordPressにアップロードされたら……

って思っちゃうの。

 

その方が『絶対に安全』なんだけど。

その踏ん切りがついたら、

もう一つ作業は楽になる。

 

その上で、現状のままで、

SEO上ポイントがつく方法を見つけたw

つまずいても、ただではこけない女w

 

悩んだら、その解決策と、それを上回る方法を思い付く。

だから、『考えること』は好き♪

 

躓くとかエラーとかも

結果的には『私の成長』につながってるから。

 

専門家が諦めたメインブログ修復も

結果的に私が直した。

 

私、WordPressの専門家になれるんじゃない?

って『自信』が上乗せされたw

 

 

もちろん、一番面倒臭くて、私は勉強したくない

データベース関連は専門家がしてくれたのね。

そういうのはやっぱり専門家が強い。

というか、データベースに関して、本当に勉強したくない。

時間の無駄だから。

 

 

ただ、その専門家は

『このブログをこれ以上直すことと、手間が見合わない』から

『できない』って言うよね。

 

私も100万円渡すからやって、ってお願いしたわけじゃないから。

 

でも私にとっては

『このブログがダメなら、稼ぎの大半が消える』から

必死になるよね。

 

その『必死さ』が、結果的に

『ヒラメキ』につながるんだよ。

 

最終的に、無料プラグインを三つ試して

三つ目でできたから。

 

無料でできたから!

 

 

私はいつもこう考えてる。

『私ごときが躓くことなんて

 私よりもっともっとはるかに頭の良い人が先につまずいてて

 その解決方法はすでに世に出てる』

 

だから、私は『ソレを見つけるだけでいい』。

 

★★★★★『普及学(≒イノベーター理論)』ってものがある。

 

 

 

二年前から、

このブログの先行きが広がらないのはなんとなく分かったので

ドロップシッピングに手を出して

このブログ自体は、もう、毎日更新してるだけで

新ハウツーは数カ月に一度アップするかどうか。

 

だから、

『そのせいで減ったのかも』ってのがあったから

特に、アクセスが減ってることを気にしてなかったんだ。

 

このブログの売り上げを上げるには、キャパを広げなきゃいけないんだ。

それを私一人でするのは、ちょっと難しいんだよ。

 

多分、この商品は、世界売り上げの10%以上が私のブログから出てるw

そんな狭いジャンルなんだ。

 

だから、常連さんが150人ぐらいでも、月10万行くんだけど

逆に言うと、世界シェアで日本は10%ぐらいなんだよ。

このシェアを広げないと、ブログの売り上げは上がらないのね。

 

それが、去年の時点では、『もう無理』だと思ったの。

 

ゆるゆる生きていきたいから、

ゆるゆるやってた。

 

そして、ずっとやってることで、

『ありがとう』って何度も言ってもらえる

今の位置が、とても好きだ。

 

 

その『ありがとう』って言ってもらえる記事が

一年に一度アクセスがあるかどうかの

『八割の記事』だった。

だから、消すのがいやだった。

 

そういう、悩める人が、検索でたどり着いてくれれば

救いになれるから。

 

でも、現時点でも、

私は先駆者の位置にいて、

あちこちから自然被リンクが貰えてる。

 

その被リンクを貰えている記事は、

ノーインデックスにしても、SEO効果が残ると聞いて

踏み切った。

 

  1. サイトの全部の記事をノーインデックスにする。
  2. アクセス上位100記事だけを、手作業でインデックスに変更。

これを、二時間ぐらいでやった。

 

もっと余裕を持てるように、

『稼ぐこと』にも特化していきたいと思う。

 

 

 

今は、このブログのシェアを増やす方向性は見つけたんだ。

ただ、そっちは私が専門じゃないので、なかなか手を出せないだけで

あるのはあるんだ。大きな市場が。

そこと連結できれば、一気に売り上げは数倍になる?

 

 

今までは、『趣味の延長線上』で月10万円稼いでた。

今度は、稼ぐことにも注力して、月20万円から30万円と、上げていく。

 

こういうことを『書きつらねて』ようやく

自分を納得させることができた。

 

私を納得させないと私は動かない。

どれだけ、いいって分かってたって

『自分が納得』できなかったらしないんだよ。

 

  • ファストフードより無農薬の方がいいって分かってるけど食べないやん?
  • コーラより、水の方が良いって分かってたって、コーラ飲むやん?
  • ダイエットしてるならスイーツ駄目だって分かっててもたべるやん?

 

100記事以外、ノーインデックスにしたらいい

って、去年ぐらいから『わかってはいた』んだけど

しなかったんだよ。

心情的にできなかったんだ。

 

やって、駄目だったら、また、全部インデックスすればいいだけなのに。

 

  1. 今、『そこ』からどれだけ利益が発生しているかを
  2. 計算もせずに
  3. 『ある』と思って
  4. 『変更すること』を嫌がったんだ。

 

  • 計算しろよ。
  • 解析見ろよ。

 

結果的に、分析したら、『いらない』って判断できたのに

  • しなかった

んだよ。

 

 

 

  • 他人を変えるのも当然大変だけど
  • 自分を変えるのだって大変なんだ。

 

ただ、頭では『その方が良い』ってわかってるから

どうにか、言葉を廻して『納得させるだけ』でいいんだ。

 

そのために、ここまで長い記事を書いてきた。

これは全部、『私を納得させるため』でもあるんだ。

 

 

この記事を書いてる時点ではすでにやってるから

ふっきった後なんだけど、

でも、

今後もこういう

『したらいいと思ってるけどふんぎりがつかないこと』

多々出てくると思う。

 

 

その時は、やっぱりこんなふうに

長文を書いて、

心の声を書き切って

それを否定して、分析して、答えを出して

前に進むしかないんだ。

 

判断するのは私なんだから。

 

  • すでに、手取り10万円が動いているんだよ。
  • 年間手取り150万円が動いてるんだよ。
  • 年商一千万円越えのブログなんだよ!

 

なやんだって当然なんだ。

そう思って、今後もやっていく。

 

 

こんなふうに『納得させられなかった』から

ドロップシッピングの方は、自分で記事を書かずに外注を頼んだ。

結果的に『自分で書いた方が早い』ってなって

今は自分で書いてる。

 

でも『納得してないウチはできない』んだよ。

『どう自分を納得させるか?』ってのが、また、勝負所なんだ。

 

 

で、ノーインデックスにしたら↓こうなった。

 

ノーインデックスにした三日後に上がってきた。

 

 

ブログの99%をノーインデックスにして

アクセストップ100記事だけインデックスにしたのは

一昨日なんだけど、

一気にアクセス上がってる。

 

これ、その効果かな?

 

早すぎるとは私も思うけど、

検索流入が2割上がってるよ?

 

次にボットが回ってきたときに

ノーインデックスは考慮されるって読んだ。

 

このブログ、記事を書いたら数秒後にインデックスされるから、

一昨日の時点でノーインデックスが反映されたのかもしれない。

 

このまま上がってくれ!

 

 

それでも新規流入はある。

今、常連さんがブックマークから来てくれてるのしか

ないみたいで

直帰率3%。最高、1%とかになってるw

 

それでも、自然被リンクから、60%の新規ユーザーが来てくれているという

不思議な現象がおこってたんだ。

これも、この記事を書いて、初めて気付いたことw

 

というか、この『新規と常連のグラフ』が『変わらなかった』から、

数値がおかしい → タグがおかしい って思ったんだよ。

71パーセントの新規ユーザーがいても、直帰率、3.64パーセントなんだよ。

凄いと思わない?

 

『検索流入』からは来てないのに、どこから新規が?

って思うやん?

 

だから、『検索流入が無い』ってのが『気付かなかった』のね。

 

自然被リンクから新規が流れてきてるんだよ。

ってことに、この記事を書いてて初めて気付いた。

 

被リンクしてくれてるブログが、SEOで上にいるから

そこから私のブログに流れてきてるんだ。

 

自然被リンクのありがたさ!!

 

だって、自然被リンクって

「こういうので詰まったときに『この記事』で解決したんですよ」

とか書いてくれてるわけだから

そこから新規の人が来てくれるんだよね。

 

それでもいいんだなぁ、って思った。

 

だから、『絶対にしちゃいけないこと』は

『記事アドレスを変更すること』なんだよ。

自然被リンクが、リダイレクトしないとデッドになってしまう。

 

それが、『ノーインデックス』で左右されるのかってのが心配でもあったから

『ノーインデックス』に踏み切れなかったんだ。

 

 

        

これが『現状でもいいんじゃないか?』って思わせた一因なんだよね。

別に、検索流入いらないんじゃない?

って思わない?

 

 

google八分されても、

常連さん自体も徐々に増えてはいたんだけど

売り上げが一割下がってるのも確かなんだ。

 

ただそれは、年始から下がってるから

たんに、今、消費税が10%に上がるとか

為替が不安定だとかで

『日本全体の買いしぶり』がこのブログにも出てるだけかもしれない。

 

それでも、

やっぱり、メインキーワードでトップとろう!

 

逆に、辞書サイトを特化して

SEO関係ないサイトになっちゃってもいいかな

とも思ってる。

 

SEO関係ないサイトになったら、

ノーインデックスもどうでもいいんだから

結果的に、今、大部分の記事をノーインデックスにしたのも

どうでもいんだわ。

そっか。

 

こういうのは、これだけテキストを書いて初めて気付くことなんだよ。

頭の中で『なんとなく思ってたこと』を全部『字にする』ことで

そこで詰まってたことがどんどん後から出てくるの。

 

 

 

 

↓エラー自体はないんだよ。

ただ、ノーインデックスしたのは、11月末なので

『有効なページの数』がガンガン下がってるのがなぜなんだろう?

 

というか、『数千記事』はあるけど『数万記事』はないからね。

タグとかカテゴリとかなんだろうな。

 

ノーインデックスにする寸前に、タグとかカテゴリとかはノーインデックスにしてた。

急激に落ちてるのはそれだと思うけど。

 

あとは『アクセスの無い記事』が『無効』扱いされたのかな?

 

 

とりあえず、なんか、すごく気楽になってきたwヽ(´▽`)ノ

 

よし!

20万円ブログ倍増計画も進めていこう! オーッ!

 

 

【ネットで稼いで2020年までに、両親に家を買います! 2018/11/29 】

タイトルとURLをコピーしました