最近全然サイトを新設しなかった。
そもそも私はSEOの方が簡単なので、Twitterでの集客を考えていなかった。
だから、ここずっと、Twitterをちまちま育てていることに疑問を持っていた時期がある。
Twitterを触っているのは、ネット上の作業をするときに、片手間にポチポチしていただけなので、そんなに負担ではなかったのだけれど『しなければ!』と思っていたことが負担だった。
今回、サイトをいくつか新設することになって、Twitterはやっぱり必要だった!と思ったけど、ここでふと考えた。
『Twitterのフォロワー育成』って必要なのか?
なぜ必要なのか?
サイトとリンクさせたときに、フォロワーがゼロよりは、最初から信用度がわずかに高くなるから。●
そのために、延々と毎日手間をかけてもか?
手間といっても、一時間の間に他の作業をやっている待機時間にポチポチしているだけで、総合すると10分ぐらいのもの。それで、フォロワーが4000を超えるアカウントを今すぐ使えるなら良くないか?
現在八個育ててるけど、最大15個まで育てられる。なら、あと七個も育てないか?まだアカウント自体は余ってるんだから。
今回のサイト新設で、この先も、サイトを定期的に新設することが決まった。もちろん、そのたびにTwitter連携はする。ならば、ちょっとずつ育てておけばよいでしょう?
それがなぜ疑問文なのかというと『面倒くさい!』と思うことがあるから。
けれど、面倒くさいと思うときは、急いでいる時であって、普段は、Twitterをポチポチしながら作業をするのが、作業をする時の気休めにもなってるんだ。
『作業だけしてると飽きる』時に、『Twitterも育ててるよ』という気分転換がすごく楽なんだ。
私は『Twitterで集客』がすごくヘタだ。というか、SEOが上手いから、Twitterから集客する理由がない。
現時点で、実用サイトにリンクしているTwitterからの集客は、SEOの2%以下。常連さんが30%程なので、本当に、Twitterから来てくれる人なんて微々たるモノ。
ただ、『Twitterからオファーが来たことがある』ので、やはり『窓口の一つ』としても維持しておきたかった。
ChatGPTがなくても圧倒的に長文を簡単に書けたから、『短文で勝負するTwitter』のほうが面倒だった。
それでもTwitterを育てていた。
今、よくよく考えて、ようやく気づいた。
Twitterを育てるのは趣味だ!
大昔、タマゴッチは面倒くさくて触らなかったけれど、そんな感じで私は『パソコンの中でTwitterをペットとして育ててる』んだ。
ソシャゲにはまったのも似たようなもの。
ぽちぽち育てられるのが楽しいんだ。
そして、ソシャゲをしていて思ったんだよね。『同じ育てるなら、Twitterを育てれば、リアル生活の役にたつよね!』
それから、ピタッとソシャゲをしなくなった。
別に、新規サイトに接続するTwitterアカウントのフォロワーがゼロでも全然かまわないとは思う。でも、フォロワーがいる方が少しでも有利だろ。ならば、ソシャゲをするぐらいの時間をTwitter育成に使っても人生に得しかないのではないか?
ゲームキャラを育てても、それでユーチューバーになるほど何かする気がないなら、娯楽以外の意味がない。
Twitterアカウントを育てることで『育てゲー』をしている気分になるなら、リアルに『稼げるサイトのTwitterアカウント』として育てれば『育てゲー』もできるし、リアルにも役に立つ。
ただ、忙しくて面倒くさい!って時は、ソシャゲと同じで『その日はやらなければいい』んだ。
今のところ、将来的な問題として『いつ育てるのをやめるか?』というのが気にかかる。
現時点でフォロワーが一万を超えているのもあるんだけど、辞めてしまってもいいんだろうなぁ、と思いながら毎日ポチポチしていて、13千フォロワーになってた。
一万超えが二つあった。
芸能人著名人とかが数十万とか超えているだけで、一般人が一万個得ればたいしたものだと思う。
あと、もう一つの区切りは『4万』なんだよね。
ただ、こないだのTwitter改変で、フォロワー育成のためのツールが一つ、使えなくなったのですごく困っている。ChatGPTでつくれないかなと試行錯誤している。
ブラウザツールの原理を私が理解すれば、できそうなのでもうちょっとがんばるさー!
そうそう、もちろん、Twitterのフォローとかリツイートはツールでしている。ポチポチというのは、その作業を始める最初のボタンを押すだけであって、フォローもリムーブも全部ツールがポチポチしている。
だから、本当に、1アカウントについて、数回ポチするだけで、数十フォローをしてくれるので、手間と言うほど手間ではないんだ。
私は『育てゲーが好き』というか『私が何もしていないのにツールが働いて、私の役にたっている』という状態がすごく楽しい。
たとえば、洗濯機がなければ手作業で、洗濯板につきっきりで私の労力で選択をしなければならない。それが、ボタンを一つ押すだけで洗濯機が自動で選択をしてくれる。楽しくない?
『自動ツール』というのは、人生に導入すればするだけ人生が豊かになる!
なぜなら『私は作業をしているのに、自動ツールがもう一つの作業をしてくれる』。つまりは『時間を二倍』有効に使えているのだ!
『投資』も同じ仕組みなんだよね。
私がいちいち先行投資とかしなくても、『お金が勝手に働いてくれる』のが投資なんだよね。
去年ようやく金投資に手を出した。
大昔に、三菱マテリアルの詳細を取り寄せて、申込書まで書いてたんだけど、やらなかったんだ。あの時やってたら今、大富豪だったよ。ただ、その中間で私が借金を抱えたことがあったので、その時に売ってただろうし、その時期がロシアが金を放出して暴落したときっぽかったので、あの時はやらないで正解だっただろうと思う。
この表は、去年の8月からだけど、去年の七月と10月にスポットで数十万円突っこんだんだ。なぜなら、その当時でも、価格がガクッと下がったから。今が買い時だーっ!って、投入。いつもは毎月一万円。
余力を残しておいて良かったよ。コロナ明けでアフィリエイトが坊主になる日が連続してたから。貯金のおかげで難なく『今すぐ収入にならない次の事業』を開始できた。
最悪、ゴールドを売ればお金になるから、気は楽だったな。
ネットの稼ぎで家を買ってしまっているので、そんな余裕はないんだよ。デフレの間に借金を返してしまいたいから。短く設定したし。
このなんかしらんけどカツカツにしてしまうのも悪いクセだよね。
桃鉄やってても、残高ぎりぎりまで買い物をしてしまう。
これはリアルでもそうだった。
常にカツカツで苦しんでいた過去の自分。
気づいて修正できたからいいんだけどさ。
とにかく、Twitterも育てておけば何かの役にたつし、育ててるのが楽しいので、今後も育てていく。
このままいけば四万まで育てられるとは思うんだけど、
0から3000も難しいけど、一万から4万も難しいのよ。
簡単なのは、3000から一万。
0から3000は『歴史がない』からフォローしてくれる率が低くてリフォロー率が低い。
一万からは『同ジャンルフォローしていない人がいなくなる』から、他ジャンルの人たちをフォローしないといけなくなるのに、他ジャンルのリフォローリツは圧倒的に低い。
今、リアルアカウントは、3000まで無作為フォローして、そこから『同ジャンル』の人たちをフォローして一万二千まで来てしまった。そんなにすそ野の広いジャンルではないので、すでに狭義の同ジャンルは全部フォローしてくれている。
中広義のジャンルまで手を伸ばしてるけど、リフォロー率が同ジャンルより圧倒的に低い。
広義ジャンルになるとさらにリフォロー率が下がるし、他ジャンルはさらに下がる。
これも以前なら、そのジャンル専門の投稿をしていたからまだ広義ジャンルまではリフォロー率が高かったと思うけど、今はそれをやっていない。なぜなら、もう私が他ジャンルに移ってしまったから。
なので、このジャンルのアカウントを四万間で育てるのは、実質的にムリ。
『育てなくていい』なら、このアカウントを『育てるアカウント』から外せば、他のアカウントを育てられる。
ただ、このアカウントは一日に二回は作業場ツイートするので、はずしてしまうと面倒なんだよね。
そういう面倒な事態があって、多少悩んでる、というか後回しにして現状維持で育ててしまっている。
まあ、別に、あと七枠あるから、それが埋まるまでは放置していていいんだけどね。
その七枠を選定するのも面倒なんだよ。殆どのアカウントは凍結してるから。
フォローマティックつかっていたときに、通算400個のアカウントを購入していたのね。
それがツール使用で一気に凍結したので、フォロマティックを使うのをあきらめてたんだけど、そのアカウント自体はあるんだ。
もちろん永久凍結したのもあるけど、凍結解除申請を定期的に出しているものもある。
直近のTwitter凍結祭りで二つ凍結して、枠が開いたままだったんだよナー。
ずっと勿体ないなー、枠開いてるのにナーと思ってたんだけど、その『凍結してないアカウントを見つける』という作業が面倒くさくて後まわしにてした。
ただ今回、新規事業を開始するにあたって、今後も、Twitterアカウントが必要なら育てないといけないしなー、と悩んだので、ここに愚痴を吐きに来たわけです。
昔、TwitterAPIが簡単に取得できたときに、それをちゃんと使い続けていたら、今でも使えたんだけど、『一旦凍結』されてしまって、再申請しないとAPIが使えないのね。
最近のTwitterってAPIが全然申請通らないから、Twitterツールが壊滅したのよ。
私が使ってるのも、APIが不要のものなんだ。
それでも、設定次第ですぐ凍結するので、その数値を手さぐりでいじって、どうにか数年使えている状態。
ここまでテキスト書いたので疲れた……