サイトのアクセス解析 2021/04/26

アフィリエイト日記
アフィリエイトで月手取り60万円稼いでいる牛山歩南です。

思い出したようにアクセス解析を見てみた。

 

本当は毎月というか一週間ごととかした方がいいんだろうけど

今、体調悪くて細かいことができないので放置してた。

 

半年ぐらい見てなかったかな。

 

最古参の無料ブログ。

なんでかしらんけど、凄いアクセスがあった先月。

このサイトは、思い出したようにDOS攻撃されてるw

 

以前、とある記事を書いた数日後に

一日二万アクセスが記録されたサイト。

 

もちろん、その時、『グーグルアナリティクス(GA)』では

アクセスは通常通りだった。

 

このブログ独自の解析は『バカウンター』なので

『アクセスがある』だけでカウントされるし

一日に何人がアクセスしてもカウントされる。

 

『グーグルアナリティクス(GA)』は最終行に書くので

頁全部が読み込まれないとカウントされない。

 

だから、このときの二万アクセスも、

一行目だけ読み込んですぐに閉じた

『嫌がらせアクセス』である。

 

そういう推測。

 

 

『グーグルアナリティクス(GA)』で見ると、順当に減ってるw

ただ、これ、ここに見えてる期間、同じことをしてたはずなんだけど……

 

これは、もう10年近く更新してる無料ブログ。

 

今は独自ドメインで運用してるから

最初はこれがメインだったから、毎日記事を書いてた。

 

ここ数年、WordPressに引っ越したので、

このブログ自体は手書きで更新はしてないけど

初期機能の仕掛けで『毎日更新』はされてる。

 

SEO専門家にいわせると『そういうのはgoogleは嫌い』ということなので

その『毎日更新』がSEOで効果があるのかはわかんないけど

とりあえず、『手間を一切書けてない』のに

毎日100アクセスは稼いでいるというサイト。

 

SEO専門家にいわせると『そういうのgoogleは嫌い』

といわれることをやめてみようか。

 

『しかけ』というのは『Twitter連携』。

Twitterで呟いたまとめをブログに自動投稿してくれる。

 

だからTwitterさえナニカ呟いておけば

ブログは自動で更新される。

 

この、左側の、少しアクセスが高い時期。

このころ、Twitter連携が止まってたんだ。

 

もうちょっと前まで確認。

 

『グーグルアナリティクス(GA)』は、直近二年ぐらいしか

データを保存してくれなくなったけど、

『データ削除しない』にしておけば

『ユーザー』は表示されないけど、他のパラメータは残ってる。

『新規ユーザー』を見てもらえばわかるように

手書きで毎日更新してた時期は、かなりアクセスが高かった。

 

平均セッションも普通に一分弱ある。

直帰率はずっと高いな。

 

一分も平均で読まれてるのにww

まぁ、普通に三万字とか書いてたからw

 

 

『読んでくれる人』が30分とか、読んでくれてるからこうなるんだろう。

 

とにかく、さっき、Twitter連携を終了させたので

今後、どうなるか確認。

 

 

これを『定点観測 ブログ Twitter連携解除』で

googleドキュメントにファイルを作成。

 

そこに、アクセス解析の画像とか考察を溜めていく。

 

 

ちなみに、下記が、上記の無料ブログと入れ代わりに

作ったWordPress。

 

日記用WordPress。

これだけ見ると増えてるように思うけど、ユーザーの目盛りは150。

無料ブログと似たようなアクセス数。

 

『何も狙わずに書く』と私の記事は大体、一日100アクセスってことだ。

ちなみに、ここ一年、一度も記事を書いてないw

 

更新は三回ぐらいしたかな。

 

いや、最近、一個だけ記事書いた。

 

でも、こないだ記事を投稿したとき以外、

ブログ自体触っていないので

プラグインとかテーマのバージョンアップもしてなかった。

 

でも、徐々に増えてる。

これがSEOの面白いところなんだよね。

 

『有用な記事』を書いておくと、ちゃんと増えるんだ。

 

 

Twitterの方が稼げる人もいるだろうし

TwitterとかSNSの方が『すぐに結果が出る』から

モチベーション上がりやすいだろうけど

私は、元々がのんびりやってるので、

SEOの方が好きだな。

 

 

ただ、技術が整ってきたので

月50万円の支出ができるようになってきたら

広告を出していく。

 

17年あたりにドロップシッピングをやったんだけど

『SEOで人を呼ぶ』のね。

 

今も、そのセミナー終わったあと、その方法でやってる人がいる。

でも、あの頃と今はもう検索が変わったんだ。

記事の上に写真広告が出るようになった。

 

スマホの人たちは、その広告でとっとと買ってしまうから、

『物販系』のSEOは難しいんじゃないかと思うの。

 

そう思って今検索してみたけど

SEO用キーワードには広告が出てなかったww マジカ!

まだ、SEOだけで勝負できるんか!

 

コンテンツマーケティングは順番が鍵。

あの頃、その『ドロップシッピングのセミナー』でさ

必要だったのは

  • コンテンツマーケティング用記事サイト(SEO用)
  • ショップサイト。

この二つを作らなきゃならなかったんだよね。

 

みんな『ショップサイト』を先に作ったんだよ。

 

SEOの方が時間かかる、って、講師が口を酸っぱくして

何度も教えてるのに。

 

SEO用サイト作らずにショップサイト作ったって、

誘導できないんだから売れないのに。

  • ショップサイトを作るのは大変。
  • ショップサイトを作るのは時間がかかる。
  • ショップサイトは作り方を丁寧に教えてもらえる。
  • SEOサイトは何をして良いのかわからない。

この、四つの点から、

セミナー参加者の殆どの人が、ショップサイトから作ってたんだよ。

 

 

『理屈がわかってない』んだ。

 

SEOなんて、記事を100個入れたって

すぐに人はこないんだから

とにかく、記事を100個作ってインデックスさせてるあいだに

ショップを作ればいいのに。

 

だから、先に記事を入れた後でショップを作った私は

そのセミナー最速に近い速さでで売上を上げたんだ。

 

私と同じセミナーに天才が一人いて

その人には抜かれたけど、あとの100人ぐらいは

ずっとショップ作ってたからね。

 

この時に、色々無茶な実験をしたおかげで

  1. ドメインを新規取得
  2. WordPressを設置
  3. そこから四日でインデックスさせる。

 

  • 一気に全記事を30位ぐらいまであげる方法。
  • 手間なく更新できる方法。
  • 『グーグルアナリティクス(GA)』の数字から、更新する記事を特定する方法。
  • アクセスが気安いキーワードの見つけ方。
  • ミリオンキーワード。

 

こういうハウツーを編み出したw

 

 

私もバカだから、それを全然いかせてないけどw

 

とにかく、一年に何回も高熱が出てて

そんなことやってる体調じゃなかったんだよ。

 

私がデスクワークに固執するのは

『体調が悪すぎる』ってこともあるんだ。

 

外で働けるような健康じゃないんだよ。

 

ただ、高校卒業間近に、外で働くよりさきに

デスクワークで、時給数千円を叩き出したから

馬鹿馬鹿しくて肉体労働やってられない、ってのもあったんだけど。

 

 

とにかく、SEOは、

物凄い簡単なことで、インデックスされる。

 

SEOサイトの『手法』として見たことないから

みんな知らないのか、知ってても隠してるのか。

 

この時期に

  1. 独自ドメインを40個取得。
  2. 二日で四十個のWordPressを設置して

いろんな実験をしたから、SEOは実践で頭に入った。

 

それらのサイトとドメインは今、全部削除したので

これらがマネタイズされたわけではないけど

その分以上に、メインサイトにそのハウツーをいかして

売上は上がってるのでプラスになってる。

 

実験なんて、できるかぎり大規模にやらないと意味ないんだよ。

特にSEOなんて、『待機時間』が長いから。

 

二日で40個のWordPressを設置って書いたけど

  1. ドメイン取得
  2. WordPressの設置
  3. アクセス解析の設置
  4. テーマやプラグインの初期設定

これを一日四時間ずつやって、二日だから。

合計八時間しかやってない。

 

20人に言って、20人に否定されたけど、

WordPressなんて、二分で設置できるんだよ。

『WordPressの設置は難しい』って『思ってる』から

『できない』と『思ってて』、作業が進まないだけ。

 

『やったら簡単』なんだけど

『やらないからわからない』んだよ。

 

 

なんでやらないんだろうな? ホントに。

 

 

そして、待機時間が長いから、

40個のタブで、全部のWordPressの設定を出して

端から設定していくと、待機時間の間に

他のWordPressの設定ができるから

結局は『待機時間ゼロ』で作業が進むんだ。

 

こういうのは凄く得意!(自慢)

 

物量で責めれば、どこかがあたる。

あたったのだけ育てればいい。

最初から『狙いめキーワード』なんて考えない。

 

メインキーワードでざーっと記事を自動で作って自動で投稿して

アクセスがあった記事が『ゆるゆるキーワード』だから

それを手書きしていく。

 

その間に、『メインキーワードの記事』をどんどん手書きしていく。

その繰り返し。

 

それをもう一度やろうかと思ったけど

WordPressのバージョンアップに伴って

そのプラグインが使えなくなってたw

残念。

 

 

もう一度、連絡をとって修整してもらう気にはならんな。

 

ただ、別の方法でいくらでも記事は作れるから大丈夫。

今、二つの方法を考えてみた。

 

 

どっちも、アクセスが『すぐに来る』ことを実証しているから

その二つを組み合わせてみよう。

 

結局『何を売るか』が問題なんだよね。

 

 

もちろん『売れる商品』を売るのがいいんだけど

レッドオーシャンに飛び込むのはイヤなんだよ。

 

 

コンテンツマーケティングでレッドオーシャンに手を出したら

休むヒマが無い。

 

私は『自動販売機』がほしいんだよ。

一生、コンテンツマーケティングするんじゃないんだ。

 

だって、コンテンツマーケティングって

『やってること』は全世界に隠しようがないんだから。

 

ライバルがいないところにいかないと

コンテンツマーケティングは意味がない。

 

延々と、『記事の盗みあい』で

毎朝、アクセス解析を見ることから始まって

抜かされたら記事を足して……と、せわしない。

 

 

ニッチな専門記事を100記事書いて

AdSenseを貼るだけなのがいいかな、と思ってる。

 

私は、ちょっと勉強したら

どの分野でも専門記事をかける才能がある。

ただ、ドロップシッピングしてるときは

『趣味じゃないアイテム』だったから

食指が動かなくて困っただけ。

 

『執筆だけで稼ぎたい』と今は思ってるから

以前よりやる気はある。

 

 

で、そのセミナーで、

ヤフービジネスのアカウントを作って

CPP広告やったんだ。

 

二週間しかしなかったからか

ヘタだったからか、

トータルは50%マイナス。

 

売上は、7万円ちょっとだったけど

売上ランキング35位に入った。

 

35位で7万円????

 

一位が2000万円ってのは公表されてたけど

二位は300万円ぐらいらしい。

 

アフィリエイトとかのランキングって

そんな金額なんだなぁ、ってびっくりした。

 

月七万円で35位だよ?

純利益は、一万7千円ぐらいだよ。

 

20%ぐらいしか五千円稼げてないってのも納得だね。

 

とにかく、CPP、めっっっっちゃ、夢中でやった。

こういうの、好きらしい、私。

 

 

そのあと二年ほどして、CPPの高級ツールがいくつか出回ってるんだ。

ソレが大体、月10万から50万円。

 

50万円の方が、ほぼオートでCPPが管理できるのね。

 

CPPの『もう一つの機能』がもう一つ勉強しにくくて、

どうやって情報を集めたもんかと……

セミナーいかないといけないかな……

 

二万円ぐらいのセミナーでは、『もう一つの機能』について

何も語ってなかった。

 

 

とにかく、

ここ三年ぐらいで私の性格もかなり変わったので、

前はできなかったことがどんどんできるようになってる。

 

 

 

話をもどして、

このブログは本当に『ただの日記』なので、

アフィリエイト用に最適化しようと、最近ようやく思えた。

 

あと、『Nアフィリ(私の創作)』できないかな、と狙ってるww

 

それも、このブログでやってみる。

 

 

たまに書いてるハウツー記事でアクセスが底上げされてるみたいだけど

まぁ、このまま放置してても、徐々に増えそうだし。

 

 

『専門ブログ』を作るのが面倒くさいんだよ。

つい、脇道にそれちゃうから。

 

それに私、いろんなことに手を出してるから

専門ブログをそれごとに作ったら凄い数になって

全部に手が回らないのも見えてるんだ。

 

 

だから、これ以上増やしたくないんだよね。

 

『物販専門』はTwitterでやろうと思ってる。

 

 

Twitterに物販の説明を書いて

ショップサイトに誘導。

 

ショップサイトは有料のサイトだから

凍結される可能性は低い。

 

どうせ、『最近の若いこ』はSNSしか見てないんだから

サイト作る必要もないと思うの。

キャッチーな写真さえあれば、いくらでも誘導できる筈。

私、そう言うのは得意。

 

19歳の時に売れたのが、その分野だから。

最高、月商150万円。

そのときは、手取り80%ぐらいだったから、

100万円ぐらい実利があったんだね。

 

 

私はメインサイトが定額を稼いでくれているから

これだけのんびりできる。

 

メインサイトがなかったら

『一刻でも早く固定収入を!』って思うだろうから

色々やってただろうな。

 

 

 

『グーグルアナリティクス(GA)』はメモできる。

知ってると思うけど、『グーグルアナリティクス(GA)』は

グラフの下の三角をクリックすると

メモが書ける。

そして、グラフの下に『メモをした日』がマークされるので

『ナニカしたあと、どうアクセスが変わったか』ってのが一目瞭然。

 

下記はメインサイトのメモ。

19年にやたらいじくり回していたのがよくわかる。

そして、ここ一年ぐらい何もしてないことも明白。

 

ただ、19年に考察して、実行しておいたことが

SEO上効果を発揮したことが、アクセスでわかる。

 

コンテンツマーケティングは『数字で結果が出る』から

『感覚』とか、わけのわかんない自信とかで

迷うことかないので楽。

 

ただ、『グーグルアナリティクス(GA)』の味方を覚えるのに

三カ月ぐらいはかかった。

 

 

もちろん、最初にSEOサイトの『それをしよう』と思ったのは

どこかのSEO記事を読んだからだけど

実際に実行してみて、『私のサイトではどうだったか?』を検証してるから

『それが本当だ』とわかる。

 

それと、『多分そのSEOはもう古い』ってのも、

実証実験から分かった。

 

これをしたのは、19年なので、最近もかなり変わっただろうけど。

 

SEOは『ブラック手法』を使うから『飛ばされるのがこわい』のであって

『ホワイトだけ』でやったら、飛ばされる可能性が

限りなく低いので、安心なんだわ。

 

何がホワイトか?
『googleがほしいサイト』を作ればいいだけなんだよ。

物凄い簡単なんだ。

 

つまりは『人の役にたつサイト』であればいいんだよ。

『人の役に指さないサイト』を作っておいて

目立たせようとするからブラック認定されて

飛ばされるんだ。

 

着実に『役に立つサイト』を作ってれば

googleは『絶対に上位におきたい』から、

飛ばされるわけなんて、そもそも、ないんだよ。

 

 

 

メインサイトの他のパラメータ。

 

アクセスのない、ニッチ趣味サイト。

もちろんこういう、鳴かず飛ばずのもあるよ。

というか、アクセスがあったことにビックリだわ。

 

完全に超ニッチな唯我独尊の趣味サイト。

記事数は、300ほどかな。

 

三週間ぐらいで書きまくって、

分割して、1年半ぐらい予約投稿してた。

 

その最終から一年ぐらい、何もしてない。

 

SEOとか全然やってないし、検索でここに来た人は直帰される。

検索で来て読む人はまずいない記事だから。

 

だから、私のTwitterからの誘導でない限り『読む』ことはないサイト。

というか、どのキーワードで検索に載ってんの???

 

見ってん!

アクセス数の低さに反比例した『平均セッション時間』の長さ!

1記事を読む平均が五分弱!

すごかろ?ww

 

直帰率も驚異の低さ。

 

アクセスが低くても『セッション時間』が長ければ

『読まれてる』ってのは確実なんだわ。

 

だから、あとは『集客だけ』なんだよ。

 

ただ、常連さんが少ないから、もう一度きてくれてるわけでは無い模様。

 

こういうサイトを一つ作っておくと

『私の文章は読む価値があるんだな』って自信がつく。

あとは、ユーザーマッチングと集客が問題、ってわかるよね。

 

『来てくれさえすれば』五分ガッチリ読んでくれるんだよ。

 

『グーグルアナリティクス(GA)』を設置しなければ

アクセスが悪いのは記事が悪いのか?

って、記事修整ばかりして

できないことが続く。

 

『グーグルアナリティクス(GA)』を設置して

『セッション時間が30秒を超えてる』から

『記事は及第点』ってのがわかる。

 

ならば、『次にすること』は

『記事の修整』ではなく

『集客』なんだ。

 

まとめ。

『グーグルアナリティクス(GA)』と顔突き合わせて

こういうのを読み取っていくのが

コンテンツマーケティングの裏の顔。

 

 

相変わらず雑多な記事になったけど、

古希記事は日記なので、これでいいんだ。

 

私の憩いの場所なんだから、アクセス増えたら困るんだよww

という逃げ口上で、アクセスが増えないことを無視する。

 

 

あなたも『吐き出すブログ』は作っておいた方がいいよ。

アフィリしてるブログでアフィリ報告するような

バカなことはしないように。

 

 

たのしくSEOと遊びましょう!

 

 

 

【この記事を書いた日 2021/04/26 17:04 】

タイトルとURLをコピーしました