Trelloを使わなくてもブックマークフォルダで『カンバン方式』

ツール類
アフィリエイトで月手取り60万円稼いでいる牛山歩南です。

『カンバン方式』が便利なのは分かってるんだけど、 いかんせん、面倒臭い!

 

サイト自体はスプレッドシートで管理してるのに、

Trelloにサイトのいろいろを転記するのがとにかく面倒臭い!

 

転記はしてみたけど、結果的にTrelloを全然開かない。

でも、かんばん方式が便利なのはわかってるんだ!

 

ただ、スプレッドシートと、Trelloとサイトの往復は面倒臭い!

 

面倒臭いとしないんだよ! だから継続できないんだよ! だから、処理ができないんだよ!

 

という鬱憤がたまったさっき、 思い付いた方法をメモしておく。

 

スプレッドシートだけでかんばん方式やってた。

今までは、スプレッドシートだけでやってた。

 

もちろんこの数年の間、

Trelloを使ったり、Todoistを使ったり

どうやったら、便利に処理ができるかと、

いろいろ試行錯誤した結果 最後にTrelloが残ったんだけど

それすら面倒で、スプレットシートだけでやってた。

 

 

サイト管理のD列で『次にすること』を書いて、 かんばん方式の変わりにしてたんだ。

 

 

『進行度』は、かんばん方式を数字で定義して、半角英数字だけ記入する。

これで、無制限に進行度は管理できる。

 

これでもギリギリどうにかなってたんだけど、 さっき、ふと思い付いた。

 

 

サイトは結果的に、

Chromeのブクマに入れてるんだから

ChromeでもFirefoxでも『ブックマークフォルダ』で

『かんばん方式』を管理すればいいんだ!

 

ブックマークフォルダでかんばん方式。

1 ブラウザのブックマークツールバーにフォルダを作成。

 

2 フォルダの中に、『かんばん』になるフォルダを作成。

 

実例)サイト始動のABC。

 

  1. WordPressをインストールする
  2. 自動ツールで記事をいれる。
  3. アクセスの来た記事に解析を入れる。
  4. 100アクセス来たら、キーワードを取得
  5. 『COMPASS』に入れる。

 

こういう場合 アクセスが来たブログをまず↓ 『サイト1 google解析入れる』のフォルダに入れる。

google解析を入れたら、その下の

 

『サイト2 解析完了 キーワードが出たら『COMPASS』に入れる』に移動。

ドラッグ&ドロップでできるから簡単。

 

『COMPASS』にキーワードを入れたら

 

『サイト3 アクセスが来た記事からリライトする』を作って入れる。

 

ブックマークフォルダは一気にタブで開ける。

これがなぜ良いのかと言うと

ChromeもFirefoxでも、

ブックマークフォルダを右クリックすると下記のメニューが出る。

↑ 『すべてを開く』にしたら、

一気にタブでそのブクマを全部開いてくれる!

 

スプレッドシートでしたら、一つずつクリックしなきゃいけない。

 

昔、Firefoxにあった、マウスゼスチャーで、

『リンクが並んでいるのを上から下までなぞるだけでリンクが開く』

というのも

スプレッドシートでは使えなかった。

多分、今後も使えないんじゃないかと思う。

 

しかも、スプレッドシートのリンクって、

一回目のクリックでURL表示

そのURLをクリックしたら、

別タブで右側に出て、そこにフォーカスされるので

『コントロールクリック』しないといけない。

 

 

つまりは、

  1. クリックしてURLを出す
  2. そのURLをコントロールクリックする。
  3. 右側にタブが出る。

この3手順が必要になる。

つまりは、22個のリンクを開こうとすると、66手間かかるw

↑この方法だと、『開く』を選択したら、一気に22個のタブが開く。

その間時間はかかるけど

私は何もしなくて良いのだから

トイレに行っていてもいい。

 

スプレッドシートでクリックして間は、

私がクリックしないといけないから

トイレいけないし、その部分の外注なんてできないw

 

そして、ブックマークするのは、URL欄のアドレスをフォルダにドロップするだけでいい。

 

まとめてブクマしたいときは、

 ↓ フォルダの階層に入っているフォルダをココに持ってくる。

すると ↓ 最短距離でドロップできる。

ドロップが完了したら、所定のフォルダ階層に戻す。

 

そのあとはカンバン方式で、

ブクマ自体をどんどん下のフォルダに移動させる。

 

簡単、便利!

 

 

ブックマークをとことん使い倒す。

  1. サイトはブラウザで開く。
  2. サイト管理もブラウザで開く。
  3. なら、『サイトの進捗管理』もブラウザでする。

 

使うものは使う場所に保管する。

この基本が、やっぱり時短になる。

 

これで、サイトを直接ブラウザで管理できる

後から作った『サイト始動』も、全部この流れに入れてしまえばいい。

 

どうせ、サイトの作業は90%ブラウザでするんだから。

スプレッドシートとかの『サイトで管理』するんじゃなく

ブラウザで管理すればいいんだ。

 

 

時間がなくて1サイトしかできないとか

まとめてやりたいとか、フレキシブルに対応できる!

 

カンバン移動自体は、ブクマをそのまま移動してしまえばいい。

 

 

とにかく、

『転記』の必要がなく、

ブラウザだけで『カンバン方式』の管理が完了する!

 

 

 

そして、もっと複雑にチェックリストをつけたいとか

そこまで育ったサイトだけ、Trelloで管理すれば

そんなことは、スプレッドシートとかブクマだけでは管理できないので

Trelloを素直に開くw

 

現状、WordPressだけで105個あって

当たるかはずれるかわからないものを、全部Trelloで管理しようってのが

そもそも無理!

 

ガントチャートも考えたんだけど

一人でやってるのにガント作る意味がないよね?

 

それに、今私が持ってるツールでガントやると

1サイトにつき、この『かんばん』の方を毎回書かなきゃ行けなくなる。

 

『かんばん』はブックマークフォルダを一度作ればいいんだから

こっちの方が手間が少ないんだ。

 

まとめ。

どうしたら、私の手間をどんどん減らして

どんどん稼ぎを増やしていけるか?

 

2019年は、それを考えながら、やっていく。

 

 

タイトルとURLをコピーしました